全国の大学がオンライン化にシフトしてから、はや半年。多くは対面授業を再開していますが、首都圏の私大の中にはウェブ授業を全面的に継続しているところもあります。自分のペースで予習、復習がしやすいといった声がある一方で、人間関…

編集部ブログ
一部で増えた死亡事故 安全運転を心掛けよ
編集部ブログ今朝の朝日新聞で、ある1つの記事が目に留まりました。 13都県で死者数増加、なぜ? 交通事故、全都道府県で減少だけど 交通事故の件数が少なくなっているにも関わらず、死亡事故が増えている地域があるといいます。なぜでしょうか…
ペーパーレスはそのままに
編集部ブログ分厚くて重そうなレジュメの束を抱え、慌てて大教室に入ってくる教授。「印刷に時間がかかっちゃって」と額の汗を拭い、前回までの授業で余ったレジュメも、休んだ人のためにドンドンと前の机に並べます。授業の最終回では、その束は授業…
介護殺人 もし友人だったら救えるか
編集部ブログ10月28日、目に留まった記事があった。神戸市の元幼稚園教諭の女性(22)が、介護していた認知症の祖母を殺害し、執行猶予判決を受けた事件だ。「介護で寝られず、限界だった」。衝動的に祖母の口にタオルを押し込んで窒息死させた…
複雑だった大阪都構想~振り返りと疑問点~
編集部ブログ11月1日、大阪市を廃止して四つの特別区に再編する大阪都構想の是非を問う住民投票が行われました。結果は約1万7000票差で反対多数。5年前と変わらず、僅差ですが否決されました。大阪維新の会が結党されてから、都構想を「一丁…
食の判断、お腹と相談を
編集部ブログ1か月前に賞味期限の切れたコーヒー飲料、1本32円。賞味期限が1週間後に迫るレトルト食品49円。食品ロス削減を旗印に、「激安」食品を販売する店をよく見かけるようになりました。 筆者がよく行く店では、賞味期限が近づいている…
ウソがかき消す弱者の声
編集部ブログ28日、米国上院の委員会がオンライン形式で開いた公聴会で、政治に絡むSNSでの投稿の削除や閲覧制限など、運営会社による監視の在り方を巡る議論がなされました。例えばツイッター社は、事実かどうか不明な投稿や、暴力を正当化する…
出生前検査 踏み込んだ規制作りを
編集部ブログ世の中には、多くのルールがあります。それらで、私たちは守られ、安心して生活することが出来ています。しかし、ルール作りが時代の変化に追いついていないことも多々あります。出生前検査に関する規制作りもその1つです。 出生前検査…
プロ野球 コロナ禍で変わる応援
編集部ブログプロ野球パ・リーグは27日、福岡ソフトバンクホークスが3年ぶり19度目(南海の10度、ダイエーの3度を含む)の優勝を決めました。ホークスは、筆者の地元球団かつ贔屓球団。コロナ禍で不安と共に日々を過ごす中、選手の一生懸命な…
なぜ「和田誠」にハマっているのか
編集部ブログ週刊文春の表紙、星新一の本の装丁と言えば、イメージが付くでしょうか。それらに描かれた絵の作者が和田誠さんでした。昨年10月、人々から愛されたイラストレーターは残念ながらこの世を去ってしまいました。現在、和田さんの作品を展…