本日の新聞各社のスポーツ面では、最速の10場所で優勝した「尊富士」の活躍が大きく報じられています。筆者は、祖父母がテレビで見ていれば一緒に見る程度でしたが、昨日はテレビ中継にくぎ付けになって優勝の瞬間を見守りました。日本…
投稿者: T N
ランニングから知る地元の移り変わり
編集部ブログ1月9日から始めたランニングとウォーキングも、今日で2か月が経ちました。胃が不調になるほどに食べ過ぎた年末年始を経て、「これはさすがにやばい」という安直な理由からスタートしました。まずはジョグ程度で走ってみると、体の重さ…
一向に上がらないEV普及 伸び悩みの背景は
編集部ブログここ数年、コンビニエンスストアやショッピングモール、サービスエリアなど様々な場所でEV(=電気自動車)向け充電スポットの整備が進んでいるように感じます。昨年、開催されたモビリティショーにおいても国内の各企業はEVを中心に…
モノだけでなく、閉鎖や廃校となった校舎も再利用
編集部ブログ昨年の3月末に閉鎖された「神奈川大学湘南ひらつかキャンパス」の土地や建物の購入を希望する事業者の公募が9日から始まったと昨日の朝日新聞朝刊で紹介されていました。応募する企業などには跡地利用計画のほか、地域活性化事業などを…
自動運転バスが救世主に!? 運転手減少の歯止めとなるか
編集部ブログ先日、数年ぶりにバスを利用したときのことです。バス停に向かうと、今までは1時間に最低でも3本あったバスの運転本数が、1本だけになっていました。携帯で事前に調べず、昔の記憶だけで向かってしまい、バス停でひとり時間をつぶすこ…
避難をする生徒たちのこころのケアを
編集部ブログ今から80年前の1944年。東京をはじめとした大都市への敵機の襲来が予想されるようになり、多くの子どもが空襲の心配のない農村地帯へと移動する学童疎開が始まりました。地方に住む親戚を頼る「縁故疎開」と地方のお寺や旅館などを…
あなたもいつのまにか消費の罠に 「ダークパターン」とは
編集部ブログ外出自粛を余儀なくされたコロナ禍を経て、インターネット通販を利用する人が多くなりました。最近は感染も収まりつつあり、店舗に足を運ぶ人が多くなったというニュースを目にしましたが、まだまだ通販の利用が衰えるようには思えません…
新年の挨拶、どう伝えますか?
編集部ブログ都内はきらびやかなイルミネーションが街を彩り、クリスマスシーズンで沸き立っています。一方で、時の流れの速さを感じ、もう年の瀬になったのか、と感慨にふける人もいるのではないでしょうか。かく言う筆者もその1人です。12月は「…
あなたの飲酒は適量ですか?
編集部ブログ皆さん、お酒は週に何度、どの程度飲んでいますか。毎日楽しむ人もいれば、筆者のように付き合い程度という人もいるでしょう。 昨日の各紙では、22日に厚生労働省が日本で初となる『飲酒のガイドライン案』をとりまとめたことが紹介さ…
「深刻化する少子化問題」議論の焦点になるのは?
編集部ブログ私立大学法人の1割に経営悪化の兆候が見られ、最悪の場合には行き詰まる恐れがあるといいます。そのため、文科省は破綻した大学にいる学生らが円滑に移籍できる環境を整え、学生を保護していくための具体策を2024年度までにつくるこ…