「さっぽろ雪まつり」をはじめとしたイベントやウィンタースポーツなどを目当てに多くの観光客が訪れる冬の北海道。 2月中旬は中華圏の旧正月(春節)にあたったこともあり、外国人観光客の姿も多く見られました。 ◯さ…
投稿者: 辰已大河
情報には正当な対価を払うべきだ
編集部ブログ◯NYタイムズ、オープンAIを提訴 昨年12月27日、米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)が、対話型生成AI「ChatGPT」を手掛ける米オープンAIと同社に出資する米マイクロソフトを提訴しました。同紙は、多数の記事が無…
激変する自動車産業
編集部ブログ「Connected(コネクティッド)」、「Autonomous(自動化)」、「Shared(シェア)」、「Electric(電動化)」の波が同時に押し寄せ、「100年に一度の大変革」に直面する自動車産業。 今回は、業界…
世界はどう動くか 2024年を展望する
編集部ブログ年が明けて早くも1週間が経とうとしています。今年初めての投稿では、日本と世界の行方を展望します。 ◯世界的な選挙イヤー 今年は、多くの国々で大統領選や議会選などの重要な選挙が行われる世界的な「選挙イヤー」で…
本格的な冬到来 気をつけるべき点は?
編集部ブログ気がつけば12月も下旬に差し掛かり、北海道にも本格的な冬が到来しました。筆者が住む札幌もここ数日は最高気温が0℃未満の真冬日が続いています。 今年は新型コロナウイルス感染症が5類に移行したこともあり、絶景やグルメ、上質な…
〈特集〉JMS2023 未来のモビリティを考える(4)未来編
特集記事 編集部ブログ10月26日から11月5日にかけて、東京ビッグサイトで開催された「ジャパンモビリティショー」(JMS)。 会場では、自動運転車や空飛ぶクルマなどが多くの来場者を惹きつけました。 プレスデーの取材をもとにモビリティの未来に…
〈特集〉JMS2023 未来のモビリティを考える(3)環境編
特集記事10月26日から11月5日にかけて、東京ビッグサイトで開催された「ジャパンモビリティショー」(JMS)。 各社のブースで目玉となったのは電気自動車(EV)でした。 プレスデーの取材をもとにモビリティの未来について考える「…
〈特集〉JMS2023 未来のモビリティを考える(2)テクノロジー編
特集記事先月26日に開幕した「ジャパンモビリティショー」(JMS)では、各社こぞって最新のテクノロジーを展示しています。 全4回にわたるJMS特集。2回目は「テクノロジー編」です。 ◯「2024年問題」 トラックド…
〈特集〉JMS2023 未来のモビリティを考える(1)ライフスタイル編
特集記事先月26日、国内最大の自動車展示会「ジャパンモビリティショー」(JMS)が東京ビッグサイトで開幕しました。「東京モーターショー」から名称を改め、コロナ禍を挟んで4年ぶりの開催です。 筆者はあらたにすの記者として、開幕に先…
「球場」から「まち」へ、進化するボールパーク 自治体は明暗分かれる
編集部ブログ「北海道ボールパークFビレッジ」(Fビレッジ)と、その中核施設である北海道日本ハムファイターズの新本拠地「エスコンフィールド北海道」の開業から約7か月が経ちました。 残念ながらファイターズはリーグ最下位という結果に終わり…