大学3年生の夏を迎え、友人との話題も就職や今後の生き方に関することが多くなってきたと感じます。インターンシップに申し込んだり、自分自身を見つめなおしたりする中で、中学校時代の職業体験を思い出しました。 中学2年生の夏の職…
投稿者: R O
ジャニーズ事務所に白井氏ら社外取締役が就任 問題解決に向け求められる役割とは
編集部ブログ侍ジャパンが3大会ぶりに優勝したWBCから早3か月が経ちました。試合そのものもさることながら、栗山氏が綴ったノートや大谷選手が発した言葉、チーム内のコミュニケーションなどにも注目が集まったことを覚えています。栗山氏は代表…
本との出会いが希薄に 当たり前ではない学校図書館と街の本屋さん
編集部ブログかりた日:5/14、ほんのなまえ:ペットフードのひみつ、かえす日:5/21 先日部屋の掃除をしていたら、小学校2年生の時に小学校の図書室で使っていた読書カードを見つけました。「パセリ伝説」や「○○のひみつシ…
「核兵器のない世界」へ 着実な一歩を
編集部ブログ「使用停止」の紙が貼られた、東京駅のコインロッカー。友人と一緒にライブに行くために荷物を預けようとしましたが、目に入るのは「使用停止」の文字ばかりでした。 今日5月19日から始まった主要7か国首脳会議(G7広島サミット)…
小中高生の自殺者最多514人 1人ひとりに目を向けて
編集部ブログ514 これは2022年の小中高生の自殺者の数です。高校生が7割近くを占め354人、中学生は143人、小学生は17人で、統計のある1980年以来で最多となりました。 「514」は決して単なる数字ではありません。それぞれに…
レインボープライド 誰もがその人らしく生きられる未来へ「変わるまで、続ける」
編集部ブログ赤、青、黄、オレンジ、紫、緑… 様々に彩られたテントのもとに企業や団体、大使館、飲食店など220以上のブースが立ち並び、虹色のマントやフラッグを身につけた人々が行きかう様子は、文字通りフェスティバルでした。 4月22日と…
「迷惑」と「心に響く」差はどこに 渋谷から音が消えたワケ
編集部ブログ2020年4月1日、アットホーム社の新聞広告「家族と離れるまで、のこり365日。」が目に入りました。高校3年生になったばかりの私にとって、家族と暮らす最後の365日になるかもしれない現実を突きつけられたとともに、かけがえ…