あらたにす

朝日・日経・読売 3社共同プロジェクト

Menu

  • 編集部ブログ
  • 編集部スタッフ紹介
  • イベント告知
  • 特集記事
  • 就職活動

投稿者: M S

レジなし会計!アマゾン・フレッシュでの革新的な買い物体験

編集部ブログ 2023年2月14日

イギリス・ロンドン西部にあるコンタクトレスの小売店アマゾン・フレッシュ(Amazon Fresh)を訪れた。レジ待ちによるイライラは、長年のあいだ顧客にとって深刻な問題であった。アマゾンは、2018年1月、シアトルに「ア…

2023年2月14日

バチカン・前ローマ教皇ベネディクト16世の一般弔問に日本人が参列

編集部ブログ 国際 文化2023年1月16日

昨年12月31日に死去した前ローマ教皇ベネディクト16世の一般弔問が2日から4日の三日間に渡ってバチカン市国にて行われました。バチカン市国への入国には厳重なセキュリティチェックがあり、警備員とみられる人も多く配備されてい…

2023年1月16日

マクドナルド化、都会の街並みが均質化して見えるワケ

編集部ブログ 2023年1月12日

先日、日経電子版でフィルムカメラの魅力について語る記事を見つけました。スマホの時代に逆行するかのように現代の若者に人気を集めているフィルムカメラ。放送作家の小山薫堂さんは、その理由を次のように述べていました。 「一言でい…

2023年1月12日

中国・ゼロコロナ政策への怒りの抗議とその後

編集部ブログ 2022年12月30日

中国で行われたゼロコロナ政策に対する「白紙の抗議」から約1カ月が経ちました。その後の中国の様子は、どうなっているのでしょうか。 事の発端は、先月24日に西部ウルムチ市の高層集合住宅で火災が発生し、少なくとも10人が亡くな…

2022年12月30日

インスタはもう古い?海外で人気急上昇中のSNS「BeReal」

編集部ブログ 2022年12月22日

クリスマスが近づいてきた。インスタグラムは、幸せ自慢大会の場と化している。SNSの幸福な自己演出に辟易している人も少なくないだろう。波乱万丈な人生の中で幸せな一瞬だけを切り取ってストーリーでおすそ分け。その瞬間の裏には、…

2022年12月22日

「クンパオチキン」 言語の壁超えた中国料理教室

編集部ブログ 2022年11月8日

外国人に知られている日本のものとして、最も人気なのが「アニメ」、その次が「寿司」だと思う。やはり食と娯楽。この二つは世界共通で人々の心を大きく動かす魔法の力を秘めている。これは、日本だけではなく他の国にも当てはまる。例え…

2022年11月8日

韓国の徴兵制度「あまり行きたくない」若者の本音も

編集部ブログ 国際2022年10月17日

世界的な人気を誇る韓国のアイドルグループBTSが15日に韓国・釜山で無料コンサートを開きました。メンバーのJINさんが兵役に就くまでの期間が迫っており、これから当分メンバー揃っての公演が難しくなると言われるなかでの開催で…

2022年10月17日

父親も兄弟も殺された・・・アフガン難民のスイス移住とその後

編集部ブログ 国際 文化2022年10月4日

私がこの記事を執筆しようと思ったきっかけは、スイスに旅行した際にたまたま友達になったアフガニスタンからの難民の少年との出会いです。日本で22年間、悠々と暮らしてきた私にとって、彼の口から語られた経験の全てが衝撃でした。逃…

2022年10月4日

今年から一般開放、ブルーハウスと呼ばれる韓国大統領官邸に訪れてみた

編集部ブログ 2022年9月4日

アメリカのホワイトハウスにちなんで「ブルーハウス」と呼ばれる韓国の大統領官邸。尹大統領が大統領府を青瓦台から別の場所に移転したために、この官邸が一般に向けて開放されるようになりました。 韓国人は事前に予約する必要がありま…

2022年9月4日

テレワークにぴったり!駅構内のプライベートオフィス空間

編集部ブログ くらし 社会2022年8月25日

PC一つで好きな場所で仕事をする「ノマドワーカー」と呼ばれる人々が増えています。ノマドとは「遊牧民」の意味で、自分の裁量で自由気ままに働くことからこの名前が付けられているようです。筆者も、まるで遊牧民のように韓国の各地を…

2022年8月25日

Posts navigation

前のページ

議論のテーマ

  • 経済
  • スポーツ
  • 科学技術
  • くらし
  • 特集
  • 読売新聞
  • 皇室典範
  • 教育
  • 政治
  • 社会
  • 国際
  • 文化
  • 就活
編集部スタッフ紹介 PAGE TOP
朝日新聞日本経済新聞YOMIURI ONLINE
朝日新聞日本経済新聞YOMIURI ONLINE

あらたにすについて

「あらたにす」は、「新しくする」の古語です。「新s」というロゴには「新(new)+s=NEWS」の意味があり、日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞の3紙の叡智を結集し、新しいことを次々生み出していきたいという願いが込められています。サイト「あらたにす」の時代から、3社協業のシンボリックワードとして、皆様に親しまれています。当サイトは日経、朝日、読売3社で運営する、学生たちで作る、学生のための「言論空間」として生まれ変わりました。
学生スタッフが日々、意見をエントリーしてまいります。コメントを通じてぜひ、ディベートにご参加ください。

  • 編集部ブログ
  • 編集部スタッフ紹介
  • イベント告知
  • 特集記事
  • 就職活動
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 外部送信
© 2014 allatanys.jp, all rights reserved.