先月、東アフリカ・ルワンダのワクチン事情を取材しました。人口1.2千万の小国ながら、輸送・管理体制をしっかり整え、日本を上回る接種回数を実現。順調な進み具合に、とても驚かされました。次いで今月、新型コロナの予防接種を受け…
国際
2014年12月以降採用タグ
発砲に対するミャンマー軍の「慣れ」
編集部ブログ左手には金色の仏像があり、近くには仏教の教えが書かれた張り紙。前方には赤と黄色を基調とした派手な装飾の店があって、何やら嗅いだことのない香辛料の香りが・・。 ここは、福岡市博多区にある「吉塚市場 リトルアジアマーケット」…
途上国のワクチン事情 〜ルワンダの事例〜
編集部ブログ累計3.2億回。世界中でコロナワクチンの接種が進んでいます。米英独などの先進国から、アジアやアフリカ、中南米の途上国まで、実施国・地域は既に130を超えました。凄まじい速さです。筆者は世界各地の友人とコロナ関連の情報をほ…
【特集】 「顔のみえる店」 フェアトレードショップへ
特集記事名古屋市が「フェアトレードタウン」であることを知る人はどれほどいるでしょうか。認定されたのは2015年、日本では熊本県に続くものでした。筆者は地元の大学に通っていますが、恥ずかしながら2年前まで全く知りませんでした。 市…
ロシア反政府運動は収束か? 現状と展望
編集部ブログ先月、ロシアで激しい反政府運動が起きました。デモが実施された都市は、モスクワやペテルブルクをはじめ全国で190超。多くの民衆が立ち上がり、反体制派の指導者ナワリヌイ氏が拘束されたことに対して強い抗議の意思を示しました。日…
【激震】ミャンマー政変 現地学生にインタビュー (後編)
編集部ブログ前編に引き続き、ミャンマーのクーデターに関する特集です。抗議活動のかたや、社会や経済にどのような影響が生じているのか。一般市民の暮らしに変化はあったのか。ミャンマー在住の大学生に対するインタビューを掲載します。 【前編は…
【激震】ミャンマー政変 現地学生にインタビュー (前編)
編集部ブログ2月1日、ミャンマーに激震が走りました。ミンアウンフライン総司令官率いる国軍が、クーデターを強行。アウンサンスーチー国家顧問やウィンミン大統領ら、政権与党の国民民主連盟(NLD)の幹部を一斉に拘束。僅か数時間で、国軍は政…
「忠誠の誓い」とアメリカ社会の矛盾
編集部ブログ連邦議会議事堂の外壁を登る人々。侵入して窓ガラスを割る人々。映像を見てどこの国の出来事だろうと思っていたら、アメリカだと分かった。その瞬間私は驚きを隠すことができなかった。 6日、バイデン次期大統領の当選を確定する上下両…
民主化の足かせ? 「国教」保持の意義とは
編集部ブログ民主主義をめざして日々の努力の中に、はじめて民主主義は見出される。 今、中東諸国は、この格言も揺らぐような苦境に直面しています。朝日新聞の一昨日の朝刊には、「アラブの春」を経験したチュニジアの現状が紹介されていました。1…
中村哲さんを偲ぶ
編集部ブログ民間活動団体「ペシャワール会」現地代表の中村哲医師が殺害されてから、一昨日で1年が経ちました。現地医療だけでは目の前の命を救えないと、干ばつが厳しいアフガニスタンでつづけた飲料水の確保や、灌漑のための井戸掘りは彼の生き方…