11月1日、大阪市を廃止して四つの特別区に再編する大阪都構想の是非を問う住民投票が行われました。結果は約1万7000票差で反対多数。5年前と変わらず、僅差ですが否決されました。大阪維新の会が結党されてから、都構想を「一丁…
政治
2014年12月以降採用タグ
ウソがかき消す弱者の声
編集部ブログ28日、米国上院の委員会がオンライン形式で開いた公聴会で、政治に絡むSNSでの投稿の削除や閲覧制限など、運営会社による監視の在り方を巡る議論がなされました。例えばツイッター社は、事実かどうか不明な投稿や、暴力を正当化する…
デメリット多きGoToEat
編集部ブログ「#トリキ錬金術」というワードが一時期twitterをにぎわさせました。 これは、政府が10月から運用開始したGoToEatキャンペーンを悪用する方法です。そもそもGoToEatキャンペーンとはこの事業は13のインター…
日本学術会議への人事介入を許すな!
編集部ブログまたやったか。政府が日本学術会議の新会員6名の任命を拒否した、との報を聞いて呆れました。安倍前政権も霞ヶ関を支配し、従来の慣行を無視する人事を繰り返していました。それを継承する菅政権なら致し方ないと言えば、それまでです。…
デジタル化の動き 産学にも波及させよ
編集部ブログ菅義偉内閣が発足してから、はや2週間。慌ただしい引き継ぎを終えて、ようやく新体制は足が地についてきたでしょうか。外交や経済など、大半の分野で安倍政権の基本姿勢を継承していますが、その中で目立つのは、河野行革相と平井デジタ…
ハンコ文化は”悪しき風習”?
編集部ブログ河野行政大臣は、行政手続きでハンコを使用しないよう全府省に要請し、廃止できない場合には理由を明示するよう求めました。 テレワークなど新しい働き方が浸透しつつある中、捺印のためだけに出社するという方の話もSNSなどで話題…
ケータイ料金値下げ 慎重に
編集部ブログ我々の生活において、携帯電話はもはや無かったら生活が困難になると言っても過言ではありません。オンライン化が進む今、ますます重要度が増すものになりました。 さて、菅さんが総理大臣に選ばれました。新首相が掲げる政策の一つにケ…
職か命か 国家の宰相も迫られた決断
編集部ブログ安倍首相の辞任表明。突然のニュースは国民に衝撃を与えました。7年8ヶ月の功績を讃え労う声。政治を私物化してきた「独裁政権」の退陣に喜ぶ声。強力なリーダーを失った今後の政界を憂う声。国内では様々な反応がありました。 「日本…
首相辞任 新聞報道とネット界反応の差異
編集部ブログ8月28日午後5時。私は学生寮の仲間と食堂に集い、テレビ中継をじっと見つめました。悔しさを時折にじませつつも、柔和な表情で辞任決断の経緯を語る安倍首相。筆者が弱冠13歳のときからずっと続いてきた政権があっけなく終焉を迎え…
首相の辞任表明 突然の幕引きに思うこと
編集部ブログ国民の皆様の負託に自信を持って応えられる状態でなくなった以上、総理大臣の地位にあり続けるべきではないと判断いたしました。総理大臣の職を辞することといたします。 28日、安倍晋三首相が辞任する意向を明らかにしました。 街で…