昨年12月7、8日、子どもの日常にひそむ危険について話し合う『朝集中会議 子どもの「まさか」を本気で考える』が都内で開かれました。「朝集中」とあるように、開催時間は朝の7時30分から8時55分までの1時間25分。この会…
社会
2014年12月以降採用タグ
少しの無理が待機児童を救う?
編集部ブログ17日の投稿「『社員のための保育』に企業が動く」に引き続き、待機児童の問題を取り上げます。 17日の参議院予算委員会で印象的なやりとりがありました。民進党の山尾志桜里議員が待機児童問題を取り上げ、「総理はいつまでに待…
「社員のための保育」に企業が動く
編集部ブログ「保育園落ちた日本死ね」。約1年前、ネット上に現れました。この言葉が2016年新語・流行語大賞にトップ10入りし、話題となったことは記憶に新しいと思います。とあるブログからネット上を駆け巡り、国会にも登場し、国会前のデ…
家族のための育休
編集部ブログタレントのつるの剛士さんが昨年、2度目の育児休暇ならぬ「家族休暇」を取得しました。一度表舞台から姿を消すと再び出てくるのが難しい芸能界で、休む決断をすることは容易なことではなかったでしょう。つるのさんは自身のブログで次…
NHKスペシャルが「人権侵害」?
編集部ブログSTAP細胞の論文不正問題を扱ったNHKスペシャル、「調査報告 STAP細胞 不正の深層」。放送倫理・番組向上機構(BPO)は「人権侵害」との厳しい評価を下し、その再発防止をNHKに勧告しました。実際の放送を見ながら、…
何歳から「大人」として裁かれるのか
編集部ブログ公職選挙法が改正され、18歳選挙権が適用されるようになってから今年の6月で2年になります。昨年の参院選では全国の18、19歳の若者が選挙に参加しました。では、彼らは完全に「成人」であるかといえば、必ずしもそうではありませ…
人権にかかわるリクエスト
編集部ブログもし、同僚の名前を検索して、昔の逮捕歴が出てきたら。逮捕履歴の検索結果削除について、最高裁判所が結論を示しました。とはいえ、問題の全体像は隠されたままです。市民の間で議論すべき問題ですが、その材料は不足しています。今日…
生活保護のままでは大学にいけない?
編集部ブログ以前からあらたにすでも取り上げられてきた、大学生の奨学金の問題。政府は、低所得世帯の大学生に返済不要の奨学金を提供する法案を提出しました。これが可決されたら、お金がないからと大学進学を諦めるひとの数は減ることでしょう。…
働き方改革は始まったばかり
編集部ブログ政府は働き方改革の一環として、労働基準法を改正し、年間で残業時間を月60時間にする上限規制の原案をまとめました。企業の繁忙期には月100時間までの残業を認める一方で、年間では60時間に抑えるよう企業に義務付けます。さら…
事件から半年、社会を変えたい
編集部ブログ19の尊い命が奪われた障がい福祉施設「津久井やまゆり園」事件から、26日で半年がたちました。紙面には、負傷された被害者家族の戻らない日常が映し出されています。一方で事件の背景にある偏見や人々の意識を変えようと奔走する人…