皆さんは、普段どのような検索エンジンを使っていますか。多くの人が、「Google」を思い浮かべたのではないでしょうか。筆者も利用しています。以下のグラフは、2024年3月から25年3月までの1年間における検索エンジンのシ…
くらし
2014年12月以降採用タグ
スズメの声が消えた街で思うこと
編集部ブログ私の地元は、田んぼや川、山に囲まれた自然豊かな場所でした。春には白つめくさで花冠を作り、梅雨にはカエルの合唱を聞き、夏には用水路でザリガニを捕まえ、秋にはトンボを追いかけていました。田植え体験やカカシ作りも地域の恒例行事…
創作か、パクリか ジブリ風AIイラストをめぐって
編集部ブログ何気なく使っている言葉を調べ直してみると、思わぬ発見があります。例えば「パクリ」という言葉。語源は“ぱくり”と口を開ける様子から来ており、剽窃や盗用を指す俗語として使われています。1925年の『現代用語辞典』には「かっぱ…
進むデジタル化 一元化が生み出すもの
編集部ブログ祖父母とふと立ち寄った飲食店、お昼時で大勢の人が並んでいました。列に並んでいると、お店の方に手渡されたのはQRコードが印字された紙。QRコードを読み取って注文する方式で、スマートフォンを持っていない祖父母は『(筆者が)お…
減少する書店 一方、増加する独立系書店とは?
編集部ブログ先日、近所の書店を訪れました。幼い頃から慣れ親しんでいた本屋さんで、地元では一番大きな店構えです。しかし、書店のスペースは縮小され、一部に別のテナントが入っていました。書店の減少や活字離れが話題になる昨今、売り場が小さく…
保育現場に広がるスキマバイト 実態は?
編集部ブログ先日、「スキマバイト」をしようと単発バイトの仲介アプリを開くと、珍しい求人を見つけました。 「放課後等デイサービス支援補助スタッフ募集!」 注意事項の欄には「資格の保有がない場合でも明るく真面目な方でしたら歓迎いたします…
選択肢だらけで迷い中。大学4年生の今
編集部ブログこの春、大学4年生になりました。学生生活も残り1年を切ったかと思うと、なんだか感慨深いです。先日、筆者が通うキャンパスで入学式が行われたと聞き、あの頃からどれだけの月日が経ったのかと思いを馳せました。あっという間に過ぎ去…
性格は4文字で決まる?MBTIに振り回されないために
編集部ブログ「mbti 向いている職業」「mbti 相性」などで検索したことがある人は多いのではないでしょうか。 ※MBTI は本来、ユングのタイプ論を基にした国際規格に準拠した性格検査です。本記事では、公式ではないネットの無料診断…
図書館の新しいかたち リサイクルで繋がる社会
編集部ブログ先日、区役所を訪れた際に入り口付近で興味深いポスターを見つけました。 上京エコ リユース図書館のポスター 2025年4月2日 筆者撮影 京都市にある区役所や一部の施設には「エコまちステーション」と呼ばれる環…
毛布にも、凶器にも。-言葉と向き合った私の4年間-
編集部ブログ言葉は毛布にも、凶器にもなる。 私が4年間の大学生活で文章や言葉と向き合ってきて、考え抜いたうえでの結論です。 サークル活動やゼミ、この「あらたにす」の活動を通して、自分の思いや考えを表現する言葉、人間関係や何気ない会話…