今年もこの季節がやってきました。つらいスギ花粉の季節です。筆者は花粉症で、毎年春先から症状に悩まされています。目の痒みや鼻づまりなど、症状は様々。少しずつ温かくなり、春の気配を喜ばしく感じる一方、また花粉症の季節がやって…
くらし
2014年12月以降採用タグ
百貨店の卒業 「あの店、なくなるらしいよ」の時代
編集部ブログ2月も終わり、いよいよ卒業シーズンがやってきます。卒業といえば学生生活の大きな区切りを思い浮かべますが、お店にも「卒業」、つまり閉店があります。今月16日に新宿ミロードが閉店。28日には新宿アルタと原宿アルタも閉店しまし…
高まる給与水準 給与だけが答え??
編集部ブログここ数か月、物価高が続くなか、転職の増加による人材難、人口減少による人手不足の深刻化で売り手市場の傾向が強まっています。こうした背景から、優秀な社員を確保するために、新卒採用者をはじめとした給与引き上げの動きがでています…
東日本大震災から14年 津波がもたらした被害や防災の重要性を学ぶ
編集部ブログ2025年3月11日で東日本大震災から14年が経ちました。伝承館や震災遺構として残されている学校に足を運び、津波の被害や防災について学びました。 筆者が訪れたのは宮城県石巻市にある門脇小学校です。震災での津波や火災に襲わ…
SNSで建築に親しみを ジブリパークにも
編集部ブログ先日、第2回「みんなの建築大賞」の結果発表があり、茨木市文化・子育て複合施設 おにクル(設計:伊東豊雄建築設計事務所・竹中工務店JV)に授与することとなりました。そして2位となったジブリパーク 魔女の谷(設計:スタジオジ…
短期留学で学ぶオーストラリアのリアルな日常
編集部ブログ世界4大テニス大会のひとつである全豪オープンの開催地であるオーストラリア。開催地であるメルボルンは今ラリアに短期留学に参加しています。今回は筆者の体験記を中心にオーストラリアについて紹介したいと思います。 ・オーストラリ…
拘禁刑の導入について考える
編集部ブログ筆者は最近、「触法障がい者」に対する支援を行うNPO法人「ぴあらいふ」に密着したドキュメンタリーを視聴しました。過去に何らかの罪を犯し、居場所を失った障がい者に対し、生活支援・自立支援を続ける「ぴあらいふ」の方々の活動が…
名づけの自由はどこまで許されるべき?
編集部ブログ新聞やテレビ、SNSを眺めていて、読み方が難しい言葉や人の名前に出会い、インターネットで検索することが最近増えています。特に人名は、アルバイトで多くの人と接することもあり、「この人の名前はどう読めばいいのだろう?」「どう…
なんだろう、なんだろう」見つめ直すことで見つける新たな発見とは
編集部ブログ「なんだろう、なんだろう」、ヨシタケシンスケ作のこの絵本は大学3、4年で所属したゼミで最初の課題として読みました。今や私のなかで大切にしている本の一つです。 「幸せってなんだろう」「自分ってなんだろう」と身…
日頃の防災対策と寒冷地特有のリスクを考える
編集部ブログ災害は予期せぬときに訪れるものです。料理で火を使っている最中かもしれませんし、外出時や就寝中かもしれません。 日頃の備えが肝要であることは全国共通でしょうが、冬季に積雪で地面が覆われ、気温も氷点下となる雪国では、他の地域…