日本国内で米の価格が高騰し、手頃な価格帯の銘柄も、いつの間にか高級ブランド米と変わらない値段になってしまいました。そのような中、政府は備蓄米の放出を始め、買い求める人々の姿が連日報道されています。 筆者は、食べること、お…
くらし
2014年12月以降採用タグ
夏の風物詩 かき氷の始まりって?
編集部ブログ8日に筆者の住む九州北部や四国が梅雨入りしました。蒸し暑い日々が続く中、夏の風物詩、かき氷の季節がやってきます。 梅雨入りした日、観光で訪れていた熊本でのことです。午前8時30分という朝早くにも関わらず、長蛇の列を見つけ…
何から手を付けていいか分からない 論文執筆の救世主
編集部ブログ大学生が避けられないこと、それは論文執筆です。文系、理系の違いや専攻を問わず、大学生活では論文の提出を求められる場面が多くあります。そして、いざ論文を書こうと意気込んでも、研究テーマが曖昧で何から手を付ければよいか分から…
梅雨時期の六月病を風呂と笑いで撃退
編集部ブログ今月5日、日本気象協会は第5回「2025梅雨入り予想」を発表しました。8日頃の九州北部や四国に続き、各地が続々と梅雨入りするそうです。全国各地で紫陽花が見ごろを迎えるなど梅雨の訪れを感じます。 梅雨の時期になると「五月病…
走って見つけた、東京の「自転車にやさしい」道
編集部ブログ通勤や通学、買い物など、日常生活における移動手段として自転車を利用する人は少なくありません。筆者も高校生の頃は通学に使っており、また日頃の移動にも重宝していました。上京後は、都内での短距離移動の際にシェアサイクルを活用し…
暑さと寒さが入り混じる
編集部ブログ5月にもかかわらず、各地で最高気温が30℃以上の真夏日が続いています。筆者の住む関西では日中は猛暑となり半袖で出歩いていても、夜になると上着が欲しくなるほど朝晩は冷えることが多いです。気温を確認せずに出掛けてしまい、半袖…
「やしまーる」に見る地域活性化
編集部ブログ先日、香川県に帰省していた筆者は、高松市屋島山上交流拠点施設「やしまーる」を訪れてみました。屋島山上へは高松市街から車で約30分ほどです。 屋島は、源平合戦で那須与一が扇の的を撃ち抜いた場所として広く知られています。また…
駅で繰り返される「ピーン・ポーン」って何の音?
編集部ブログ駅にいると聞こえてくる「ピーン・ポーン」という音。時には小鳥のさえずり音が聞こえてくる時も。一定の間隔で繰り返されるその音は「盲導鈴」と呼ばれ、視覚に障がいのある方に駅の改札口や建物の入り口などの位置を知らせるものだそう…
別荘地だけじゃない 観光地、定住先としての軽井沢
編集部ブログ少しずつ気温が上がる今日この頃。夏の気配に心躍ると同時に、今年も猛暑が待っていると思うと身構えてしまいます。そんな夏の避暑地といえば、軽井沢を思い浮かべる人も少なくないかもしれません。筆者自身、軽井沢といえば避暑地ゆえに…
SusHi Tech Tokyo 2025 と日本のスタートアップの未来
編集部ブログ2025年5月8日から10日にかけて東京ビッグサイトで開催された『SusHi Tech Tokyo 2025』。筆者は最終日の「パブリック・デイ」に参加してきました。 広々としたホールには、無数の照明が取り付けられ、会場…