「コロナ世代はかわいそう」 身近な大人の口やメディアの報道から、この言葉がよく発せられます。多くの制約を受けながらも工夫して楽しんだ日々を「かわいそう」の一言で終わらせてほしくない。思い込みでただネガティブに捉えてほしく…
くらし
2014年12月以降採用タグ
バイトだけではない学生の働き方 フリーランスという選択肢
編集部ブログ3月23日の読売新聞オンラインでは有隣堂書店のユーチューブチャンネルが紹介されていました。書店員が担当する商品の良さを高い熱量で発信しているのが面白く、筆者もチャンネル登録をし、すべての動画を閲覧しています。とくに好きな…
引っ越しをしまくる漱石と、もうしたくない私
編集部ブログ大学の授業は終わり、卒業式のみを残した3月中旬。「春は出会いと別れの季節」と言う耳慣れた言葉を噛みしめながら、九州での思い出に浸っていた筆者には最後の大仕事が残っていました。「引っ越し」です。片付けができない、物が捨てら…
食事、それは生きること 食卓を囲んで災害時の話を
編集部ブログ最近AmazonのPrime Videoで、過去に放送されたNHKのドラマ10を観るのにハマっている。その中でも特に面白かったのが、食をテーマに主人公が生き方を見直していく『ランチのアッコちゃん』という作品だ。 そこに登…
電動キックスケーター 安全に乗るためには
編集部ブログ街中でも見かけるようになった電動キックスケーター。7月からは道路交通法が改正され、最高時速20キロ以下のスケーターは免許なしで乗れるようになります。Luup社の「LUUP」やCurious Edge社の「movicle」…
値上げの春 一人暮らしの学生が思うこと
編集部ブログ一人暮らしで自炊をしていると、食料品の値段に敏感になるものです。個人的には、卵と牛乳と冷凍うどんが20円ずつほど値上がりしたと感じているのですが、みなさんの肌感覚はいかがでしょうか。 値上げが続いています。今日付の日経新…
「光の春」 目前に迫るその季節を想像してみる
編集部ブログ「光の春」。冬が終わるにしたがって、日の光がどんどん強くなることを言うそうです。旧暦では節分の翌日の2月4日が立春で春の始まりとされていますが、実際は、立春を過ぎてもまだ寒いですよね…。でも「気温の春」より一足早く「光の…
ばかにならないペットの医療費の話
編集部ブログ2月22日。にゃんにゃんにゃん。そう読めることから、今日は「猫の日」とされています。 新型コロナウイルスの流行で増えたおうち時間。そんな暮らしに癒しを求めて、ペットを飼う人が増えました。出不精になりがちなコロナ禍でも犬と…
卒業式といえば花束 もらった花はどうする?
編集部ブログ「先輩、ご卒業おめでとうございます」 3月に大学卒業を控える4年生のために、サークルの後輩が歓送会を企画してくれました。ついに送られる側になったのか。この4年間をしみじみと思い出しました。 後輩からは卒業を祝う言葉、4月…
助け合いの島・大島 独自の「自立更生制度」から学ぶこと
編集部ブログ翌週の大学の授業でベーシックインカムについてのディベートを控えていた私は、その準備のなかで、「自立更生制度」という謎の制度を取り入れた島があることを知った。助け合いの精神が旺盛というその島は、長崎県の五島列島北部にある大…