花見などかなり以前の話となった東京とは違い、青森県弘前市では春の風物詩である「弘前さくらまつり」が5月5日まで開催されています。とはいえ、青森でも異例の早咲きで、4月上旬には開花したそうです。 東京に住む筆者は、3月半ば…
くらし
2014年12月以降採用タグ
レインボープライド 誰もがその人らしく生きられる未来へ「変わるまで、続ける」
編集部ブログ赤、青、黄、オレンジ、紫、緑… 様々に彩られたテントのもとに企業や団体、大使館、飲食店など220以上のブースが立ち並び、虹色のマントやフラッグを身につけた人々が行きかう様子は、文字通りフェスティバルでした。 4月22日と…
「性的同意」は野暮? ムードも大事にしたいなら
編集部ブログ近年耳にする「同意」という言葉。3月に閣議決定された性犯罪をめぐる刑法の改正案では、性的な行為の前に相手の同意を確認する「性的同意」の有無がより注目される条文になっています。分かりやすいと話題になった、レイチェル・ブライ…
デジタル住民 新たな繋がりの形
編集部ブログこの画像は、新潟県長岡市の山古志地区の民間団体が販売しているデジタルアート(NFT)です。NFTとは、複製も改ざんも出来ない一点ものを言います。投機目的で売買されることも多いNFTですが、この作品は、地域の「電子住民票」…
日本の社会問題「花粉症」どうする?
編集部ブログ今月3日に、岸田首相が発した「花粉症はもはや日本の社会問題」という言葉。この言い回しに驚かされた人は多いでしょう。「多くの人が抱えていた問題なのに、なにを今さら?!」。筆者自身も驚きました。 今年の春は、例年よりも多くの…
観光客増加、光と影
編集部ブログ政府が水際対策を大幅に緩和してから半年。日本を訪れる外国人数は急速な回復を続けています。3月には中国向けの規制も緩められ、さらなる増加が予想されています。大きな経済効果をもたらすインバウンドは、日本にとって重要な存在とな…
江戸東京野菜、ご存知ですか?「千住ねぎ」を通じて味わう魅力(レシピ付き)
編集部ブログ「太くてしっかりしているので調理していて崩れにくい。加熱すると芯が甘くトロトロになり、外側は歯ごたえも残っていて食べていて楽しい食材」 調理師の秋山凜々加さんが太鼓判を押すのは埼玉県や東京都足立区で生産されている「千住ね…
「迷惑」と「心に響く」差はどこに 渋谷から音が消えたワケ
編集部ブログ2020年4月1日、アットホーム社の新聞広告「家族と離れるまで、のこり365日。」が目に入りました。高校3年生になったばかりの私にとって、家族と暮らす最後の365日になるかもしれない現実を突きつけられたとともに、かけがえ…
マンドリンって何? ~その成り立ちと魅力に迫る~
編集部ブログ皆さんは「マンドリン」から何を連想しますか。多くの人、とくに若者にとって、あまりなじみのない言葉だと思われます。「マントヒヒ」でも「マンドリル」でもありません。筆者も大学に入学する前までは、知る由もありませんでした。しか…
「日本の縮図」北海道
編集部ブログ明日4月9日は、第20回統一地方選の前半戦の投開票日です。私の住む北海道では、道知事選、道議選、札幌市長選、札幌市議選が行われます。今回は、北海道の現状について概観したいと思います。 国土交通省は先月22日、2023年の…