前回に引き続き、通信制高校の取材レポートをお届けします。通信制高校のサポート校、おおぞら高等学院・京都キャンパスに通う生徒と先生にお話を聞くことができました。そこから、通信制高校の日常、そして通信制高校が抱える課題も見え…
くらし
2014年12月以降採用タグ
増える食物アレルギー患者 大人も気を付けて!
編集部ブログ「食物アレルギー、児童生徒52万人 公立校調査、9年で12万人増、アナフィラキシ―5万人」(30日付 朝日新聞朝刊一面) 今日の朝刊の見出しを見て、その数字に驚いてしまいました。少子化が進んでいるにもかかわらず、患者数は…
【北海道・北陸地方でも危険⁉︎】 気候変動と向き合う
編集部ブログ6月も終わりに近づき、暑い日々が続くようになりました。朝7時ごろに洗濯物を干しているだけでも、日なたにいると汗がつーっと流れることがあります。東京では30度を超える日々が続いています。 昨日の朝日新聞に載っていた記事…
最初の飲み物の注文はいつ聞く? 相手の機微が汲み取れるようになりたい!
編集部ブログ蕎麦屋でアルバイトを始めて半年が経った。料理の説明やお酒の注ぎ方、店独特の大きな発声など初めに比べれば随分慣れてきた。 ただ、いまだにわからないのが最初の飲み物を聞くタイミング。席についてすぐでは早すぎるし、楽しそうに話…
よく見かけるスマートウォッチ、実際に使ってみた
編集部ブログ先日、財布を落としてしまった。幸い、交番に届けられており、現金が抜かれることもクレジットカードの不正利用もなかった。学生証や交通系ICカードは入れていなかったので、住所や身元がバレる危険は最小限で済んだはずである。 しか…
赤裸々な手紙、メッセージ… 広末涼子の不倫 報道は必要?
編集部ブログ広末涼子さんの不倫報道。国民的女優、3人の子どもの母親が有名シェフとW不倫ということで、世間は騒いでいます。こうした報道のたびに、対象の芸能人はとことん社会的制裁を受けているわけですが、果たしてそれは正しい…
名札表記は何が正解?メリット・デメリットから考える名札の役割とは
編集部ブログ「〇〇さん、いますか?」 「いませんが・・・」 「なら、いつ入ってますか?」 先日アルバイト先の飲食店でこんなやりとりがありました。訪ねてきたのは、50代くらいの男性のお客様。挙げられた名前は昨年の春先に卒業した先輩で、…
増加する通信制高校、ビルの一角で過ごす高校生活のリアル【前編】
特集記事 編集部ブログ文部科学省の統計によると、通信制高校の数と生徒数は年々増加傾向にあります。それでも、全日制高校の生徒数と比べると少ないのが現状です。 私は通信制高校から大学に進みました。同じ大学で通信制出身者を見かけることはほとんどあり…
発展するエキナカ オンライン診療所も
編集部ブログ上京して驚いたことの一つにエキナカが充実していることが挙げられます。宮崎県にある地元の駅はKioskさえ撤退し、閑散とした雰囲気が漂っていました。都内に住んでから多くの駅を利用しましたが、飲食店やコンビニエンスストアが入…
「人生相談」っていいよね
編集部ブログ新聞や雑誌の「人生相談」には現在の幸せのカタチが反映されている。そんな興味深い分析が、哲学者・長谷川宏さんの『幸せとは何か』にありました。 「人生相談」という名のコラムで人びとの幸不幸が身近な話題として取り上げられ、身近…