「○○の秋」と言えばと聞かれたら、何と答えるでしょうか。「スポーツの秋」「食欲の秋」など人それぞれ思い浮かべるものは様々です。秋は間もなく終わりますが、今回は「読書の秋」に注目して書いていこうと思います。 …
くらし
2014年12月以降採用タグ
多文化共生とは? ウトロ地区放火事件から学ぶ、歴史を知ることの意味
編集部ブログ4年生にとって学生として最後の学期です。趣味に時間を費やしたり、アルバイトをしたりするのもいいですが、筆者はせっかくの大学生活なのだから興味をもった授業をいくつか受けています。 毎週楽しみにしている講義に、多文化共生論と…
〈特集〉JMS2025(2)プレスカンファレンスから見る各社の動向
編集部ブログ10月30日から11月9日にかけて、東京ビッグサイトで開催された「ジャパンモビリティショー」(JMS)。 開幕に先立って実施されたプレスデー(報道公開)では各メーカーのトップが登壇し、多くの新型車両やコンセプトカーが発表…
日本三景 天橋立
編集部ブログ京都駅から高速道路を使い車で約2時間。日本三景のひとつである天橋立を訪れました。日本三景は京都府の天橋立に加え、宮城県の松島、広島県の宮島という名高い景勝地を指します。その由来は、江戸時代初期に全国を行脚した儒学者の林春…
変わる運転ルール 夜道はハイビーム推奨に
編集部ブログ約8100万人が保有している国家資格、「運転免許」。資格を持ち続けるには「更新手続き」が欠かせません。運転免許を取得してから3年ほど経った筆者は、先日、東京都の運転免許センターで初回更新の手続きをしました。 都では24年…
〈特集〉JMS2025(1)未来から近未来へ? 2年前との比較から読み解くモビリティショー
編集部ブログ先月30日、国内最大の自動車展示会「ジャパンモビリティショー」(JMS)が東京ビッグサイトで開幕しました。「東京モーターショー」から名称を改め、2回目の開催となります。 筆者はあらたにすの記者として、前回23年と同様、一…
私たちにも有休が? パートタイム労働者の権利とは
編集部ブログ筆者は1回生の6月にアルバイトをはじめ、4回生になった今でも同じお店で働き続けています。 数ヶ月前、違うアルバイトをしている大学の友人から、学生アルバイトであっても一定の条件を満たしていれば有休がもらえることを知らされま…
新しい友人チャッピー 新語・流行語大賞からみる生成AI
編集部ブログ「2025 T&D保険グループ新語・流行語大賞」にノミネートされた30語が先日、発表されました。世相を反映した言葉に贈られる賞で、毎年注目を集めます。昨年まで「ユーキャン新語・流行語大賞」という名称でしたが、協賛企業が変…
京都の紅葉にピンチが!?
編集部ブログ数週間前まで夏日が続いていたにもかかわらず、突然気温が下がり、全国的に肌寒い日が続くようになりました。先週の土曜日、関東は師走並みの寒さとなり、筆者も衣替えを済ませました。秋の深まりを感じるようになると楽しみになってくる…
生理はタブー視されるもの? 生理の苦しみを共通認識としていくために
編集部ブログ筆者の通っている西南学院大学で8日、女子同窓会により生理用品が配布されました。生理用品は高額ではありませんが、毎月の購入となると負担は無視できません。一人暮らしの筆者や友人にとっては、非常に助かるイベントでした。 以前に…







