関西では、昨日から私立中学の入試が始まりました。灘や甲陽、西大和は土日で終わり、明日は洛南高附属や東大寺学園などで試験が実施されます。受験生はこの2年間コロナ禍に振り回され続け大変だったと思いますが、実力を存分に発揮でき…
教育
2014年12月以降採用タグ
当事者感覚で考える戦争の悲惨さ
編集部ブログ核兵器を保有する米英仏中ロの5か国が3日、核軍縮の姿勢を示す共同声明を発表しました。核拡散防止条約(NPT)に基づいた交渉を進めるとも報道されましたが、実際には核軍縮の遅れに対する非核保有国からの批判をかわす狙いがあると…
目指せ!「日の丸半導体」復権
編集部ブログ自家用車、パソコン、スマートフォン・・・。日常に欠かせない製品の製造を支える「半導体」は産業のコメと表現され、注目度が高い分野です。国産の「コメ」を増やすための動きが3日付の読売新聞朝刊で報じられていました。 政府は、高…
学生、どれほど支えればよい?
編集部ブログ「大学生がいれば世の中って案外回るんじゃ…」、そう思う時がある。 もちろん、それは大人の支えがあってこそかもしれないが、どこでご飯を食べようがどこで服を買おうが、とにかく従業員にはアルバイトが多い。 学生は働けばお金が貰…
「情報」追加に疑問 共通テスト
編集部ブログ18日の朝日新聞朝刊に、興味深い記事がありました。記事の見出しは『国立大受験「情報」追加へ』。 記事の内容を簡単に紹介します。2025年の大学入学共通テストから、国立大学の一般選抜の受験生には原則として、従来の5教科7科…
留学への思いと金銭の負担 「後戻りできない」
編集部ブログ南アフリカで相次いで確認されたオミクロン株。8日の朝日新聞では「まだよくわからない」段階で、各国が警戒を強めていると述べていました。日本でも感染例が報告され、政府は水際対策を強化するなど、対策を急いでいます。紙面で目につ…
大学入学金 納入時期早すぎでは
編集部ブログ「大学の入学金は高い。」そんなイメージはないでしょうか。実際のところ、大学入学金の平均は国立で28.2万、私立で26.4万です。 私立大の入学金の納入期限は、国立大の合格発表の前に設定されていることが一般的です。そのため…
大学という機関を最大限活かすために
編集部ブログ大学での学びが面白い。そう感じる瞬間はどれほどありますか。 「憲法のこの言葉の解釈が、この本とあの本で違うけど、なぜだかわかる?」 昨日の授業でのこと。「学校教員は『日の丸に向かって起立し国歌斉唱をする』という職務命令に…
公立学校で真の「自治」は不可能か
編集部ブログあなたは、中学や高校の学校生活で、「自分の意見が反映された」と感じた経験がありますか——。 今日11月20日は、子どもの権利条約が採択された日。そこでは、すべての人の権利を認めることが、正義や平等の基礎となることを前提と…
過労死ライン超「やりがい搾取」か 教育現場は
編集部ブログ「人気洋菓子店で発覚したのは、従業員たちの100時間を超える時間外労働の常態化でした」 朝のテレビニュースに映し出されたのは深刻な表情を浮かべるアナウンサー。「小山ロール」で知られる人気店「パティシエス コヤマ」の運営会…