小中学生のころは前夜に放送されていたドラマの話でクラスメイトと盛り上がっていた記憶があります。朝日新聞のbeモニターへのアンケートでは75%が1年以内に連続ドラマを見ているという結果がでていました。大学生である筆者の周り…
文化
2014年12月以降採用タグ
若者の言葉遣いとかはヤバイ
編集部ブログ普段、自分の言葉遣いを意識していますか。 文化庁が発表した国語世論調査の結果によると、断定を避ける「わたし的には~」「~とか」などの「ぼかし言葉」が幅広い世代に浸透しているそうです。 メールや…
褒めれば伸びる?
編集部ブログ16日の朝日新聞に「日本ぼめの快感」という記事が載っていました。最近の日本をほめるテレビ番組や書物について、ライターや精神科医などが批判しています。日本を過度に褒めたものが多く、テレビなどは、中韓の経済規模拡大によってプ…
わたしたちとつながりのある過去、近現代を残す文化遺産
編集部ブログ関東在住の方ならば修学旅行といえばやはり京都。筆者は中学・高校ともに行き先は京都で、少し残念な思いもしましたが、これからはある地域が修学旅行の候補地に挙げられることが増えるかもしれません。 4日、ユネスコの諮問機関である…
「米朝も知らんくせにお笑い語んな、アホ」
編集部ブログ落語好きの友達とお笑いについて話していた時、友達に叱責されました。落語の知識なんてほとんど皆無。そんな私がお笑いについて語っているのに腹が立ったのでしょう。中学2年の秋でした。 あの経験がなければ今でもなお、私は落語につ…
「今日から苗字は○○です。」
編集部ブログ「今日から苗字は○○です。」 皆さんは、将来このような台詞を話す機会が来るかもしれないということを想像できますか。皆さんと同様、男子学生である筆者にも想像の出来ない話です。長い間使い続けてきた名前を「捨てる」ということ…
「頭」鍛える必要性
編集部ブログ皆さんは体育の授業や運動会、部活動が好きでしたか。筆者は大嫌いでした。スポーツはあまり得意ではないですが、それは関係ありません。あの独特の「雰囲気」に違和感を覚え、どうしても好きになれませんでした。筆者の感じたあの雰囲気…
突撃!隣の国の学生さん!
特集記事今月15日に日豪EPA(*1)が結ばれ、より貿易や交流が活発化される予感のある日本とオーストラリア。海外の学生は、日本の学生よりも政治に関心があるとよく聞きます。今回は、オーストラリア人で、中国語と、北東アジアの政治を…
箱根路、湧き出る魅力の源泉は
編集部ブログ三ヶ日も昨日で終わり、明日からいつも通りの暮らしが始まる方も多いかと思います。そこで今日は、お正月の恒例行事を取り上げ、その魅力を皆さんと考えていきたいと思います。 2日と3日、第91回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅…
振り返り、忘れる
編集部ブログ2014年も今日を含めて残り5日、いわゆる忘年会シーズンですね。その年の嫌だったことや辛かったこと等、様々な苦労をねぎらい、良い意味で忘れることで、新鮮な気持ちで新年を迎えるために日本人にとってなくてはならない行事ですね…