先日、美術館でアルバイトしていたときのことです。一人の外国人観光客に声を掛けられました。日本語で何か尋ねようとして言葉を詰まらせる彼女を見て、私はとっさに英語で応対しようとしました。すると、彼女はスマートフォンで中国語を…
文化
2014年12月以降採用タグ
古いようで新しい?クラシック音楽の世界
編集部ブログ「クラシック音楽」に皆さんはどのような印象を持っていますか。「古い」「昔の」音楽だと思っている方が多いのではないでしょうか。まさに、「classical(古典的・伝統的)」な音楽というわけです。 確かに、このような捉え方…
アートとジェンダー
編集部ブログ「メットに入るには、女性は裸にならねばならないの?」。1985年にニューヨークで生まれた匿名のアクティヴィスト集団、ゲリラ・ガールズ。ゴリラマスク姿で横たわる裸婦がアート界のジェンダーギャップを痛烈に批判しているポスター…
大事なものを失っていませんか?
編集部ブログ突然ですが、皆さんにとって学校とはどういう場所ですか? 私たちはコロナ禍を通じて学校のあり方が一変することを経験しました。 それだからこそ、今の大学生活において大切にしたいと思うことが 生まれました。 「明日からは学校に…
文化財保護に万全を期せ~道庁赤れんが庁舎~
編集部ブログ○大迫力の展示、未来志向の改修 今月6日、北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)の仮設見学施設が一般公開されました。 施設に入るとまず、庁舎のシンボルである「八角塔」の巨大な屋根が出迎えてくれました。高さ約6.5メートル、ポー…
コロナで一度絶たれた学生の飲み文化 復活するか消滅するか
編集部ブログコロナ前の2019年春、京王線明大前駅前ロータリーの様子を表すのに、カオスという言葉ほど適したものはなかったでしょう。奥は広告研究会、手前は法学研究会……さまざまなサークルが陣取り、大声で飲みコールを叫ぶどんちゃん騒ぎ。…
個性が抑圧されない社会へ
編集部ブログ先日、大学の途中にある川の上に鯉のぼりが飾ってありました。上京してから年中行事の存在を忘れがちの生活を送っていたので、ゆったりと泳ぐ姿に懐かしくなりました。九州の実家では毎年3月になるとひな人形が飾られていました。筆者…
SEKAI HOTEL 布施 「街まるごとホテル」とは
編集部ブログ「婦人服 キヨシマ」 土曜午後7時半、東大阪市。昭和な香り漂うレトロな字体の看板の下に、こぢんまりと佇むカフェのような空間。シックな照明が談笑するお客さんを照らしていました。知らないと通り過ぎてしまうほど街に溶け込んでい…
アートに学ぶ「生きる」知恵
編集部ブログ私の専攻はアメリカ政治史です。しかし、現在、愛知県の単位互換事業を利用して愛知県立芸術大学で西洋美術史と現代アートの授業を受けています。創作の視点が意識されており、とても新鮮に感じます。アートは自分から遠く離れたもののよ…
オーケストラ~生演奏の魅力~
編集部ブログ皆さんは、オーケストラのコンサートを聴きに行ったことがありますか?少し敷居が高いと感じ、敬遠してしまっている人も多いのではないでしょうか。今回は、そんな方々に、生演奏の魅力をお伝えしたいと思います。 筆者は、中学時代から…