最近、街へ足を運ぶと高齢者の姿を頻繁に見かけるようになりました。よく通う図書館、スーパー、更には観光地にもシニア層の方々が増えているように感じます。地域面に載ったニュースを裏付ける光景です。 記事では「シニア世代が…
こどもの日、「こども」だけでない子たちへも
編集部ブログ「屋根より高い鯉のぼり~、大きい真鯉はお父さん~、小さい緋鯉は子供たち~、おもしろそうに泳いでる~」 暦の上では夏。今日は「立夏」です。筆者の住む埼玉県では、昨日真夏日を記録し、連日の暑さにおびえるばかりです。そんな今日…
「11時間休んでから出社すること」
編集部ブログ今年のゴールデンウィークも、仕事や学校が心配になってくる時期に入りました。そこで今回は、気になる労働時間の話題です。「少なくとも11時間休んでから出社すること」。そんな規則ができるかもしれません。 厚生労働省は、「従…
安否不明者捜索中止、いつの日か再会を
編集部ブログ熊本地震本震発生から半月が経った5月1日、熊本県は安否が不明の大学生の陸上捜索を二次災害の危険があるとして中止した。最後の一人を見つけ出せないままの打ち切りとなった。これまで延べ2562人を動員したほか、無人重機や警察犬…
立場の違いを理解し、本音で語り合う
編集部ブログ「中日関係は絶えずギクシャクし、たびたび谷間に陥ってしまったが、その原因は日本が一番よく分かっているはずだ」。王毅中国外相の言葉です。思わず「はい?」と言いたくなる人もいるかもしれません。「東シナ海や南シナ海に海洋進出し…
そうだ、九州、行こう。
編集部ブログ29日から大型連休が始まりましたね。筆者が暮らしている京都市に「京都鉄道博物館」がオープンしました。家族連れや鉄道ファンなど、たくさんの人々が訪れ、初日の来館者は1万4300人にも上りました。近隣に位置する京都水族館は、…
一票の格差は解消されるのか
編集部ブログ学校の生徒会選挙では一人一票、みな平等な権利が与えられます。どの一票も同じ価値を持ちます。しかし、大人の世界の選挙ではそうはいきません。住む場所によって一票の価値が変わってしまうのです。人口減少が深刻化し、地域格差が進行…
理屈じゃない感情
編集部ブログEUから離脱すべきか、残留すべきか。イギリスは6月に国民投票を控えています。残留派は経済的なメリットを主張します。一方の離脱派は、EUに対して不満を募らせています。共通の外交政策ができていない点や難民問題、テロ対策の不十…
猶予期間はもう過ぎた
編集部ブログ今日、登校時にお茶摘みをしている方を見かけました。新茶の時期です。筆者も小学生の頃、体験したことがあります。手作業で芽を摘むのは相当な労力です。摘んでも摘んでもきりがなく、製茶してしまえばわずかな量にしかなりません。ただ…
最高裁としての役割を果たせ
編集部ブログ最高裁判所は「憲法の番人」や「人権の砦」と言われます。しかし、今回はその役目を果たしたとはいえません。 「最高裁判所が必要と認めれば裁判所以外の場所で法廷を開ける」とする裁判所法の規定に基づいて開かれる特別法廷。つまり、…