雨の季節、電車の中や教室で誰かが置き忘れた傘をちらほらと見かけます。「持ち主はさぞかし困っているだろうな」と思いながら、ふと脳裏をよぎるのは中高時代の記憶です。 私の出身校では、生徒会が傘を貸し出していました。この制度が…
不思議な言葉、愛国心
編集部ブログ私には少し変わった友人がいます。どこが変わっているのか。それは、「47都道府県の名称、場所をあまり理解できていない」ことです。 以前、その友人と日本の地理について、色々話しました。すると、こんな言葉が彼の口から、何のため…
具体策なき米朝会談
編集部ブログ6月12日。ツイッターを開くとほとんどが米朝首脳会談についての投稿でした。アメリカのトランプ大統領と北朝鮮の金正恩委員長が初めて対面し握手を交わす場面はとても印象的です。通訳だけを交えた2人だけの会談の後、側近も加わった…
就活生って、人間なんだよ
編集部ブログ新卒者の就職戦線で「売り手市場」の傾向が。 少子高齢化と人口減少で、中小企業の人材確保が。 人手不足に事業拡大を阻まれて。 だからなんだというのでしょう。 6月の採用活動解禁を迎え、就職活動もそろそろ後半戦。「今の就活は…
密室での安全確保はいかに
編集部ブログ私は帰省や部活動の遠征で東海道新幹線を頻繁に利用します。そのため、今回の凶行は今後利用することへ恐怖心が湧きました。 9日夜、東海道新幹線の車内で複数の乗客が男に次々と刺されました。止めに入った男性が亡くなり、女性2人が…
SNS取材の是非 事件から考える
編集部ブログ9日午後9時50分ごろ、神奈川県の新横浜―小田原間を走行中の新幹線の車内で、刃物を持った男が乗客に切りつけ、男性1名が死亡、女性2名が重傷を負う事件が起きました。このことを最初に伝えたのはNHKで、午後10時4分。車内で…
受動喫煙対策、どう思いますか。
編集部ブログまず初めに、私はたばこを吸ったことはありません。その良さがわからないため、偏った考え方かもしれません。 皆さんは受動喫煙に対してどう思いますか。受動喫煙とは、たばこを吸っていない人が、他の人の出した煙を吸い込み、同じよう…
パパの育児参加は社会を変える?
編集部ブログ積極的に育児にかかわる「イクメン」に続き、近年注目されているのが「イクボス」というキーワード。育児に理解を示す上司のことを意味します。男女を問わず、子育てや介護などをしながらでも安心して働ける職場の雰囲気作りがいま、求め…
2020東京オリンピックの次は、2025大阪〇〇!
編集部ブログ今月から開催されるサッカーワールドカップ、2020年の東京オリンピックと、世界を熱狂するビッグイベントが目白押しです。そして、この流れにもう一つ巨大イベントが加わるかもしれません。 「2025大阪万博」 &…
教育の一律無償化 聞こえは良いけれど
編集部ブログ大学のゼミで教育と経済学の関わりについて研究しています。大学教育を投資として捉え、高卒との経済学的な相違点を探ったり、幼児教育に関する政策を研究したりするなど、一見すると経済学部っぽくない研究も行っています。 5日、政府…