新年度が始まり通学や通勤で電車を利用する人が増えたと思います。電車通学の筆者が気になっていたのが、駅や踏切に設置されている青色のライトです。そこで調べてみました。 この照明には鎮静効果があり、自殺防止のため…
プロ野球 どうなる SNS投稿新ルール
編集部ブログ昨年の9月、新たに打ち出されたプロ野球の写真・動画撮影、配信ルールに周囲では困惑の声が聞こえました。 今年2月から適用されたNPB (日本野球機構)の写真・動画等の撮影及び配信・送信規程では主にプレー中の選手の写真や動画…
NPB 理解に苦しむ方策の数々
編集部ブログNPBによる動画配信に関する規程はプロ野球を衰退させかねない。強く反対する。 2月1日、NPBは新たに「写真・動画の撮影及び配信に関する規程」を施行した。その目的として、NPBは「本規程は、主催者が有する権…
痛みがなければ母になれない? 無痛分娩と「痛みの意味」を考える
編集部ブログ「お腹を痛めて産んだ子」「痛みに耐えてこそ母になれる」 出産をめぐり、こうした言説が今もなお強い影響力を持っています。出産の苦しみを通じて新しい命の尊さを実感すべきだという考え方は、多くの場面で当然のことのように語られて…
脱炭素目指す海運の新たな動き
編集部ブログ国際海運の「脱炭素」実現に向け、国連の専門機関である国際海事機関(IMO)が新たな規制に合意しました。 国際海事機関(IMO)とは? IMOは、船舶の安全や海洋環境保護に関する国際ルールを定める国連の専門機…
小説を読まないあなたへ 2025年本屋大賞受賞作品を読んでみた
編集部ブログ「カフネ、本屋大賞受賞」。書店の前を横切ると、こんな大きなポップが目に入ってきました。店内の特設コーナーが一際目立ちます。4月9日、全国の書店員が一番売りたい本を投票で選ぶ第22回本屋大賞が発表され、受賞作品は、阿部暁子…
「物流2024年問題」に直面した引っ越しピーク 現場の様子は?
編集部ブログトラックドライバーの時間外労働時間の規制で労働力不足が懸念される物流2024年問題に直面してから、この4月で1年が経ちました。「2024年」の影響を直接受けた初めての転居シーズンも、ようやく峠を越えました:。 例年、引っ…
AI Overviewsとハルシネーション その問題点と対策
編集部ブログ皆さんは、普段どのような検索エンジンを使っていますか。多くの人が、「Google」を思い浮かべたのではないでしょうか。筆者も利用しています。以下のグラフは、2024年3月から25年3月までの1年間における検索エンジンのシ…
なぜ日本でアメ車は売れないの?原因を考えました
編集部ブログ今月はトランプ氏が発表した「相互関税」で世界が大揺れとなりました。また、日本では対米輸出の中心である自動車には25%の追加関税が課せられ大きな衝撃を受けることになります。トランプ氏は「アメリカでは何百万台もの日本車が売ら…
「全入学時代の大学」の在り方とは?
編集部ブログ「大学全入学時代」と言われる現代。かつては、エリートだった大卒も今では「あたりまえ」のこととなってきました。進む大学を選ばなければ、希望するすべての人が入学できるのです。しかし、依然として国公立やMARCH・関関同立と呼…