コロナ禍は様々な分野に影響を及ぼしていますが、サッカー界もその例外ではありません。世界各国で、観客の入場制限を実施中。日本こそ1試合5000人の動員が許されているものの、欧州では無観客試合が未だ続いています。規制緩和を模…
「短い夏休み」の終わり
編集部ブログ新型コロナウイルスの影響で夏休みを短縮した多くの学校で、2学期が始まりつつある。私が暮らす自治体の小中学校も23日が夏休み最終日だ。 私はアルバイトで学童保育のスタッフをしている。その為、バイト先の小学生からはよく以…
形だけの「24時間」、放送する意味はあるのか。
編集部ブログ今年も「24時間テレビ」が放送される。本来であれば開催されていた東京オリンピックの閉会式から2週間後、パラリンピック開幕の直前に合わせて、8月22日~23日という日程になった。メイン会場である両国国技館は無観客、対面を避…
夏祭り、現地に行くか、オンラインにするか
特集記事 編集部ブログ先週の土曜日、東京の南郊、町田駅の周辺を歩いていたら、夏祭りをやっているのを見かけました。広場にはいくつものテントが張られ、お年寄りから小さな子供まで、幅広い年齢層が集まっていました。歩道を渡…
やはり今は異常事態 ドラマの日常を懐かしむ
編集部ブログあのドラマはコロナなんか存在しないパラレルワールドだ。顔と顔をくっつけて怒鳴り合い。懐かしいなあ。 今朝の日本経済新聞の一面に、このような一節を見つけ、クスっと笑ってしまいました。ドラマを「パラレルワールド」とは…。まさ…
夏休みの宿題、いる?いらない?
編集部ブログお盆が明け、全国各地で学校が再開しました。公立の小中学校や特別支援学校で休校を実施した全国1794教育委員会のうち95%が、長期休みを短縮。期間を「20日以下」とする小中学校は7割に及びます。やはり休校で遅れた学習カリキ…
戦後75年 平和について考える
編集部ブログ「8月6日は何の日」「8月9日は何の日」 アルバイト先の予備校で問うても、あまり答えが返ってきません。あっても「原爆投下の日」というだけ。どの都市に落とされたのかを聞くと、答えられない子供たちがほとんどです。なぜなのでし…
最期に会えなくても、「弔い」を大切にしたい
編集部ブログ3年前、大好きな祖母が急死しました。突然の別れに戸惑い、悲しかったのを覚えています。九州にいる親戚も東京に駆けつけ、通夜、告別式と2日かけてお別れをしました。 ですが、もし、今コロナで亡くなっていたら、そのお別れもままな…
UberEats 便利だけれども、、、
編集部ブログ巣ごもり需要の増加により、利用者が増えたUberEats。お店もイートインがあまり出来ないなか、売上を確保するために加盟するところが急増しました。私の家でも、作るのに手間がかかる料理が簡単に食べられるので重宝しています。…
オンライン修学旅行「青春の思い出」にならない
編集部ブログ昨晩、近所のスーパーで、高校野球の選手を見かけました。黒々と日焼けした精悍な顔立ち。筋肉質な逞しい体つきに、坊主刈りの頭。見慣れぬ若者たちが店内を歩いていたので、ひと目見て、甲子園の交流試合に出場した選手だと分かりました…