我々の生活において、携帯電話はもはや無かったら生活が困難になると言っても過言ではありません。オンライン化が進む今、ますます重要度が増すものになりました。 さて、菅さんが総理大臣に選ばれました。新首相が掲げる政策の一つにケ…
従来のイメージを払拭 牧場、変わる
編集部ブログ<東京にも牧場が 気になり訪問> 東京多摩地域の北部に位置する瑞穂町。ここに都内で一番大きい牧場があります。1946年創業の「清水牧場」です。最寄り駅であるJR八高線・箱根ヶ崎駅からバスで数分。…
当事者意識は「繋がり」から
編集部ブログ先日、大学の友人と半年ぶりに会いました。印象的だったのが、「コロナ禍で経済的な危機を身近に感じた」との彼女の言葉です。自分のアルバイトがなくなった。バイト先の店長は売れ残った商品を自腹で買い取るなど頭を抱えている。お母さ…
偉人アンドロイドから考える、人工知能との共生
編集部ブログゲーム好きの友人に面白いゲームを教えてもらいました。その名も『Detroit:BecomeHuman』。2018年に発売されたアクションアドベンチャーゲーム。舞台はAI(人工知能)、アンドロイド(ヒト型ロボット)技術が発…
【特集】覚悟を持って家族を迎えよ
特集記事忙しい生活を送る私たちの疲れた心を癒してくれるパートナー、かけがえのない家族の一員でもあるペット。筆者の家にも11歳になる犬がいる。最近は老いが身体にも顕著に見られるようになり、顔まわりに白髪が増えた。昔の写真と比較する…
中印国境紛争 対岸の火事と思うな
編集部ブログついに一線を超えました。中国とインドによる軍事衝突。朝日新聞は9日、中印国境地帯で発砲があったと報じました。運よく死傷者は出なかったそうですが、銃器が使われるのは45年ぶりの出来事です。背景には5月から断続的に発生してい…
未来を予言? アートの力
編集部ブログ先日、面白い記事を見つけた。9月8日の朝日新聞朝刊の24面「現代アートに予言の力? コロナ禍・五輪延期・黒人差別問題…」という見出しの記事だ。 記事によれば、現在開催中の美術展「ヨコハマトリエンナーレ」で、コロナ禍や五輪…
ウィズコロナ 乗りきるカギは「確率」を考えた行動か
編集部ブログ「検査器具の消毒は、検査の直前に患者の見ているところでやった方がよいと思うよ」 眼科でアルバイトをしている際に、このような指摘を受けました。じわじわと感染者が増え始めた3月の出来事です。 病院では、検査器具の消毒をはじめ…
筋トレに励む大学生、その目的とは
編集部ブログある日、サークルの先輩に会うとムキムキになっていた。半年ぶりとはいえ、腕も胸板も随分厚くなっていた。「週3日、学校へ通うついでにジムで鍛えているよ」と話す。大学付近にジムがあるため、同年代の利用客が多いそうだ。 知り合い…
女性が社会進出できないのは女性にも原因あり?
編集部ブログ本日の読売新聞朝刊くらし面に気になる記事がありました。「「男性学」研究へ 扉を開く」です。働き過ぎなど男性が抱えがちな悩みや生き方について考える「男性学」を生涯のテーマとして研究している立正大学准教授の田中…