24年7月7日付の朝日新聞の記事によると、カンボジアでの地雷除去を支援してきた日本がウクライナの関係機関の研修をカンボジアで行うことを表明しました。近頃、あまり真正面から報じられることのないカンボジアですが、その人々の暮…
21歳 人生で初めて熱中症になった(後半)
編集部ブログ前回に続き、熱中症で病院に行った後どのように体調が回復したのかお伝えします。 昼過ぎに病院から家に帰り、もらった薬を確認しました。毎食後に飲むビタミン剤と漢方、そして吐き気止めの3種類です。どれも直径7mmほどの小さくて…
「9月を目処に」勧奨高まるワクチン接種 ジェンダーを超えて考える感染症リスクとは
編集部ブログ先日、HPVの予防接種をしてきました。HPVとは、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルスを指します。 現在は、1997年から2007年度生まれの女性を対象に、無料で予防接種が受けられる「キャッチアップ接種」が実施さ…
たち消えた「9月入学」導入案 議論はどこへ
編集部ブログ大学入学共通テストの出願が25日に始まりました。来年1月18、19日に実施されます。科目として新たに「情報」が加わり、国立大学の志願者は6教科8科目の受験が基本となります。 受験の天王山と呼ばれる夏休みが終わり、本格的な…
主張が飛び交う? スペインの小さな街
編集部ブログ南欧スペインでは、公共空間における政治的表現が多く見られます。10か月滞在したカステジョン県は、ロシアのウクライナ侵攻を受けてウクライナとの連帯をはっきりと表明していました。市民の憩いの場であるプラサ・マジョール(広場)…
まるでジェットコースター!? 韓国の路線バスに乗ってみた
編集部ブログ先日、大学のフィールドワークで韓国を訪れ、現地のメディアについて学んできました。その合間に、与えられた自由時間。限られた時間を最大限に活用しようと、友人と路線バスで移動することに。初めて利用する韓国の路線バスは、驚きの連…
サイレントマジョリティーのままでいいの? 〜寓話「茶色の朝」から見る声をあげることの重要性〜
編集部ブログ『茶色に守られた安心、それも悪くない』 フランスで100万部を超えるベストセラー作品「茶色の朝」に出てくる言葉です。この寓話は、茶色以外の猫を取り除く法律を政府が作ったことを機に、最後には世の中のものはすべ…
同じ国なのに言葉が通じない!? 多民族国家ネパールに行ってみました
編集部ブログ筆者は夏休みを利用してインドと中国に挟まれた内陸国ネパールに行って来ました。世界最高峰のエベレストをはじめとする数多くの山が連なる山岳国家で、毎年、世界中からトレッキングをするため多くの登山客が訪れます。山岳地帯には昔か…
社会保険適用拡大で何が変わる?10月からの新制度を整理してみた
編集部ブログ10月から社会保険(健康保険、厚生年金保険)の適用範囲が拡大します。具体的に現行の制度と比較してどのように変わるのでしょうか。今回は新制度を整理して紹介します。 ・そもそも社会保険とは? 社会保険とは「国民が病気、けが、…
郵便料金大幅値上げ 巨大ネットワークを守れるか
編集部ブログ北海道を車で長距離移動すると多くの市町村を通過しますが、その際、どれほど小さな町村でも必ずと言っていいほど見かける建物があります。白地に赤い「〒」の記号が印象的な郵便局です。 郵便局は郵便や物流だけでなく、銀行(ゆうちょ…