旅行などで少し遠出をしたときは、その土地で本を購入するようにしています。高校生のときに一人で遠方に訪れたことがあったのですが、帰りの機内で時間を潰すために空港の本屋で1冊の本を買ったことがきっかけです。いつもとは違うブッ…
教育を取り巻く社会や家庭の問題 再発防止のための加害者報道
編集部ブログ筆者が在学する西南学院大学で先月28日、「教育を取り巻く社会や家庭の問題」をテーマとした講演会が開催されました。ゼミ活動の一環で企画・運営・進行を務め、話題のベストセラー『母という呪縛 娘という牢獄』(講談社)の著者であ…
閣僚人事に求められるものは何か ガバメントのガバナンスを考える
編集部ブログ今月1日、自民党の石破茂新総裁が臨時国会で第102代首相に選出され、新内閣が発足しました。 新政権には、地政学的リスクの高まりや経済の低迷、少子高齢化といった様々な課題に的確に対処できる布陣が求められます。 難題に直面す…
辛い生理 我慢せずに専門医へ
編集部ブログ友人と旅行に行く日、恋人とデートする日。大切な日に限って、突然生理が来た経験を持つ方も多いのではないでしょうか。 私も高校入試の日に生理が重なり、貼るカイロでお腹を温めながら試験問題に取り組んだことを覚えています。中学生…
国会議員の知られざる一面!? メディアでは伝わりきらない総裁選の裏側とは
編集部ブログ自民党の総裁が決定して早一週間。 今回の自民党総裁選は、私にとって思い入れ深いものになりました。インターン生として、ある参議院議員事務所で手伝いをしていたことで、自分が初めて知ること、メディアを通じてでは分かり得ないこと…
対応の摩擦が生む、カスハラの連鎖
編集部ブログ先日、初めての場所を訪れる機会があり、久しぶりにバスを利用しました。目的地に停まるか不安だったため、運転手に「○○には行きますか?」と丁寧に確認したら、予想もしない冷たい返答がかえってきました。 「はぁ??○○行きだけど…
コロンブスが「新大陸発見」? 西洋中心史観を問う
編集部ブログ今年6月、植民地主義の肯定にあたるなどとして批判が集まり、人気ロックバンド Mrs.GREEN APPLE の新曲「コロンブス」のミュージックビデオが公開停止になりました。所属レコード会社のユニバーサルミュージックが公開…
結局、エスカレーターのルールって何??
編集部ブログ今やどこに行っても見かけるエスカレーター。実は、埼玉県と名古屋市にはエスカレーターに関する条例があります。 エスカレーターに立ち止まって乗ることを義務づけた名古屋市の条例が2023年10月に施行されてから1年が経ちました…
「関西最後の一等地」? 梅田ビル群の公園に行ってみた
編集部ブログ最近、大阪(梅田)駅周辺が進化中です。梅田貨物駅があった24ヘクタールもの空き地の再開発が進んでいるのです。2014年に商業施設の「グランフロント大阪」がオープンした後も工事が続いています。そんな大阪駅の北側、通称「うめ…
熊本県にも工場を構えるTSMC 私たちに身近な半導体の進化を辿る
編集部ブログ近年日本では半導体不足が話題になっています。2023年8月2日から無記名式ICカードの発行が一時中止されるなど、私たちの生活にも影響がでています。そこで半導体の仕組みや役割を学ぶためにTSMC本社に付設されているTSMC…