早くも12月を迎え、26年卒生(学部3年、修士1年)向けの冬季インターンシップや早期選考も本格化しつつあります。 こうした中、筆者もこれまであまり実感を持てなかった自分が今後進むべき道、キャリアについて考える機会が増えた…
治し支える医療へ、臓器移植の医療体制はどう変わる?
編集部ブログ「事故で恋人を失ったヒロインと、その恋人に命を救われた男 運命に翻弄されるふたりの美しくも切ない、“さよなら”から始まる愛の物語。」 「恋人の雄介をプロポーズされたその日に交通事故で亡くし、悲しみに打ちひしがれるさえ子。…
バスの機能に革命 京都で混雑緩和目指す
編集部ブログ京都観光には欠かせないのが路線バス。主要観光地を直接結ぶ観光特急バスなど新たな取り組みはありますが、通常の市バスにも多くの海外観光客や修学旅行生が乗車しています。そんな市バスでついに革新的な方式が採用されました。 それが…
西日本最大の矯正展 刑務所ってどんなところ?(上)
編集部ブログ先日、大阪刑務所で開催された関西矯正展に足を運びました。矯正展に参加したのは、はじめて。今回は、社会と受刑者を繋ぐ矯正展についてお話しします。 そもそも矯正展って何?という方も少なくないかもしれません。矯正…
相次ぐ学費値上がり、増す負担感 ―政府の支援は
編集部ブログ今年に入り私立大学のみならず国立・公立大学でも学費値上げの動きが広がっています。私の大学でも来年度から学費が改定され、増額されるようです。 ここ数年、肌感覚でも物価が高騰していて、大学の経営も厳しいことは理解できます。た…
明治神宮外苑の再開発 懸念されている環境への影響
編集部ブログ1年延期されていた明治神宮外苑地区の樹木の伐採が10月28日から始まりました。文化人やアーティストらから反対の声が上がる中で再開発が進んでいます。 今回の計画では秩父宮ラグビー場、神宮球場が建…
75年前の今日、プロ野球がセ・リーグとパ・リーグに分かれました そもそもなんで2つに分かれているの?
編集部ブログ3日に今年のプロ野球日本一を決める日本シリーズが行われ横浜DeNAベイスターズが26年ぶりに優勝しました。優勝が決まった試合には3万3000人以上の観客がつめかけました。日本シリーズはセ・リーグとパ・リーグの優勝チームが…
働き方をもっと自由に 業界を超えた改革を
編集部ブログ今日は年内最後の祝日、勤労感謝の日です。労働を尊び、その成果に感謝するための日として定められています。もともとは『新嘗祭(にいなめさい)』と呼ばれ、五穀豊穣を祝う行事として古くから親しまれてきましたが、戦後に改めて祝日と…
坐禅のすゝめ(下)
編集部ブログ案外、自分の心や体の様子には、気がつけていないのかも。人生で初めて坐禅を体験し、そのように感じました。 先日、投稿された「坐禅のすゝめ(上)」に続き、禅の世界についてお話しできればと思います。同じく、禅の世…
観光と生活 京都の移動どうする?
編集部ブログ先日、3台のバスに乗れませんでした。大学最寄りの「わら天神」は、大人気の観光スポット「金閣寺道」の隣のバス停です。私はわら天神から金閣寺道に向かう路線バスに乗らなければなりませんが、金閣寺に向かう人たちでいっぱいです。数…