北海道を車で長距離移動すると多くの市町村を通過しますが、その際、どれほど小さな町村でも必ずと言っていいほど見かける建物があります。白地に赤い「〒」の記号が印象的な郵便局です。 郵便局は郵便や物流だけでなく、銀行(ゆうちょ…
予想のつかない地震発生 過去の災害から備えの大切さを学ぶ
編集部ブログ8月28日の午前0時過ぎ、大きな揺れで目を覚ましました。急いでスマホを手に取り、津波の心配がないか確認しました。ここは今年4月3日にマグニチュード推定7.2の地震が発生した台湾の花蓮。大地震から半年を迎えようとする被災地…
備えよう防災対策!~すぐに家庭でできること~
編集部ブログ「災害が起きたときの対策はできていますか?」 先日のテレビ番組で、アナウンサーが話していた内容に少しドキッとしたことを覚えています。 皆さんは災害発生時の備えや避難経路、避難先は確認できていますか。読売新聞の15日付の社…
「SNS断ち」のすすめ 自分の心を守るために
編集部ブログ「1回全部のSNSログアウトしてみた」。先日、友人の言葉を聞いて驚きました。使っているInstagramやX(旧Twitter)などから、一時的にログアウトしたそうです。「タイムラインに流れて来るポストを見るのがしんどく…
「100年フード」 あなたの地元にも?
編集部ブログ工芸品や祭など、日本各地には有形、無形を問わず多くの文化が伝わっています。その一つが食文化です。そんな各地に残る食文化の継承やPRを目的に、文化庁は2021年度から「100年フード」という取り組みを進めています。 自治体…
街中で安全検査!? 中国のリアル
編集部ブログ先月、大学の友人3人と中国の上海・北京へ観光に行ってきました。筆者にとっては人生初の海外旅行だったので、新鮮なことがたくさんありました。今回は、旅行の中で特に驚いたことを紹介します。 中国での主な移動手段は、タクシーと電…
インバウンド旅行者と二重価格 外国人には日本人より高い料金を取ってもいいの?
編集部ブログ世界遺産・姫路城の入城料について、兵庫県姫路市が「市民」と「市民以外」との二重料金を設定する方針をまとめました。市民は現行通りの1千円(18歳以上)に据え置き、市民以外はその2〜3倍に値上げする予定です。石垣の保存など…
タイパを求める人々の心理とは
編集部ブログ「地面師たち、見た?」。最近、複数の友人から尋ねられました。「地面師たち」はネットフリックスが制作・配信しているドラマで、再生ランキング1位を獲得しました。今やネットフリックスの映画・ドラマの中でも再生回数が多いヒット作…
【異常気象】今年もカナダでの山火事相次ぐ〜雨が森林を救う〜
編集部ブログ9月に入り、カナダ・バンクーバーの夏は終わりを迎えようとしています。7月ごろから始まった夏ですが、たったの2ヶ月で早くも冬への準備が始まっています。 初めての体験でしたが、夏が去るのを惜しむほど気温も程良く毎日がキラキラ…
セブン、加クシュタールから買収提案 日本とは異なるコンビニの役割とは
編集部ブログ先月19日、セブン&アイ・ホールディングスが、カナダのコンビニ大手であるアリマンタシォン・クシュタールから買収提案を受けたことが明らかになりました。クシュタールはかつて日本にも展開していたサークルK、ガソリンスタンドの貝…