旅行の一番の醍醐味は、旅立ちの前である。観光地を調べ、ホテルを探し、計画を立てている時こそ、色々な想像に胸を膨らませる至福の時間だ。しかしコロナ禍の現在、旅行前の準備が必ずしも幸せなものだとは限らなくなってしまった。 「…
400円をかけて「盛る」女子たちの苦悩
編集部ブログ平成の時代、社会現象となった「プリント倶楽部」(通称プリクラ)。プリントシール機(以下 プリ機)は1996~97年頃に第一次、00年代初期に第二次ブームが起きました。その人気は令和になっても衰えず、今も女子高生を中心に多…
目指せ!「日の丸半導体」復権
編集部ブログ自家用車、パソコン、スマートフォン・・・。日常に欠かせない製品の製造を支える「半導体」は産業のコメと表現され、注目度が高い分野です。国産の「コメ」を増やすための動きが3日付の読売新聞朝刊で報じられていました。 政府は、高…
米中・中台関係は今年どうなる? 各紙の視点
編集部ブログ新聞社は、毎年元日の紙面で1年の見通しや課題を提示します。政治部、経済部、社会部など各部門が総力を上げて執筆するので、読み応え満点です。今年、各紙の姿勢の違いが最も濃く表れたのは、国際分野でした。 読売新聞は、3面の社説…
おしゃれも環境配慮も 欲張りを叶えて
編集部ブログ急に、インナーカラーを入れたくなった。可愛くして、気分を上げたくなった。 けど、カラー剤って環境に悪いって言うよなあ……。 思い出したのは、環境問題の活動家が、ヘアカラーを楽しんでいることをSNSで批判されていたことだ。…
お正月、どこの文化?
編集部ブログ明けましておめでとうございます。 クリスマス翌日にはデパートやホームセンターもすっかりお正月仕様になり、皆さん新年に向けて準備をしたことと思います。近隣の神社仏閣や明治神宮などの有名なところへお参りに行く方もいるでしょう…
【特集】「ほっと」を求め、木に命を
特集記事 編集部ブログ渋沢栄一誕生の地、埼玉県深谷市。「手にもってほっとする木の動物たち」をコンセプトに家族で営む木工房がありました。その名も工房西岡。東京ビックサイトで毎年開かれているデザインフェスタに偶然訪れた際に、出展された光り輝く動物…
東北が引っ張る風力の未来 洋上風力発電知っていますか?
編集部ブログ12月24日に経済産業省と国土交通省から、秋田県沖と千葉県沖の3か所について洋上風力発電に取り組む事業者の公募結果が発表されました。3か所すべてで三菱商事を中心とした企業連合が指定されました。東京電力、再生可能エネルギー…
サイバー攻撃 医療機関が標的に
編集部ブログある日突然、重要な写真、ファイルなどのデータが一切利用できなくなったら・・・。考えただけでも恐ろしい出来事が、命に関わる場所である「病院」でも起きていました。 読売新聞の調査によると、国内で2016年以降、少なくとも11…
筆者の選ぶ個人的「2021年の3冊」
編集部ブログ12月26日付の読売新聞朝刊の文化面。「本よみうり堂」で「読書委員が選ぶ『2021年の3冊』」として、毎月400冊を超える新刊本に目を通すという、20人の読書委員の方々が選んだ本が紹介されていた。書店で何度も見かけた話題…