「すごく便利。確定申告もパパっとできる」(70代・男性) 「やっぱり管理されるのが気持ち悪いって思っちゃう」(70代・女性) さまざまな声が上がるのは、現在国が普及を目指すマイナンバーカードです。国民一人ひ…
東芝 変革迫られる背景とは
編集部ブログ地元にある建物に登ると、白いタワーが必ず見えます。東芝の府中事業所にあるエレベーター塔です。個人的にも身近な存在である東芝は、日本を代表する老舗の大企業です。 その東芝が昨年11月に企業の3分割案を提示し、話題となりまし…
広場の利用方法を見直すきっかけに ロータリーの会、写真展を新宿区で開催
編集部ブログ東京・高田馬場駅前のロータリーをテーマにした写真展「シンボルの自戒」が、15日から東京都新宿区の早稲田奉仕園で開催される。清掃ボランティアをする早稲田大学公認サークル「ロータリーの会」が、駅前広場の日常を撮影した写真40…
学校でおしゃれはなぜだめか「入試」?「学業集中」?
編集部ブログシンガーソングライターのTOMOOさんの「らしくもなくたっていいでしょう」という曲は、こんな歌い出しから始まります。 あの服に釘付けなのに なんでまた後ずさり 僕じゃなくて服が僕を着ちゃいそう 続けてみれば みんなから慣…
日本の学歴社会、これでいいのか
編集部ブログ2月に入り、受験シーズンもいよいよ大詰めです。 毎年、この時期になると、合格者掲示板に自分の番号を見つけた高校受験、もっと頑張れたはずだと後悔した大学受験の頃を思い出します。1,2年後の大学入試をどこかで意識していた高校…
鎖国ニッポン?「日本の国境開けて」抗議殺到
編集部ブログ◆自粛期間でブーム再燃 日本に行きたい外国人たち 国際交流を断っていた日本が、ペリー来航により開国してから約160年。そんな今、外から日本を見てみると、日本文化は私たちが思っている以上に海外に広く浸透していることが分かり…
【特集】コロナ禍子どもたちの実際は
編集部ブログ1月27日木曜日。夕方の公園は子供達の笑い声が響いている穏やかな場所です。今回訪れたのは、筆者が住む国分寺市の中でも比較的大きな公園。広場の横には水遊び用の流れもあり、季節を問わず人を集める空間です。 公園を訪れたのには…
何が真実なんだろう。もう一度、諫早の干拓地に行ってみた。
編集部ブログ私があらたにすの記事を書くのは、これが20回目。専用ソフトの「公開」ボタンを押すと原稿がネット上に公開されるのだが、この時いつも、自分の主張が本当に正しいのだろうかと考える。社会問題をテーマにする場合、結論は的を射ている…
いじめ問題 投書を読んで感じたこと
編集部ブログ27日の朝日新聞朝刊のオピニオン&フォーラム欄で、興味深い投書がありました。 内容を簡単に説明します。主張は、いじめの被害者を一方的に隔離する日本の考え方に疑問を呈したうえで、加害者を隔離し、教育、カウンセリングをするべ…
コロナで変わる、飲酒習慣
編集部ブログ「やっぱりお客さん減りましたか?」 今月23日から始まった「まん延防止等充填措置」。再び飲食店などの営業時間短縮が要請されることになりました。その影響もあってか、筆者の利用する多摩モノレールは日付が変わる前に終電がなくな…