スーパーやコンビニなどで、無償で提供されるプラスチック製のスプーンなどの消費を減らす「プラスチック資源循環促進法」が1日に施行されました。 スターバックスのストローが紙製になったことは有名ですが、他にも私たちの生活のいた…
炭鉱の島「池島」体験記
特集記事みなさんは、長崎と聞いて何を思い浮かべますか。カステラやちゃんぽんといった食べ物。教会や出島、中華街など、海外の文化が混ざり合った異国風の街並みでしょうか。原爆の悲惨さや戦争の歴史について学ぶこともできます。食、文化、歴…
ウィル・スミスさん平手打ち 非難されるべきは【上】
編集部ブログ27日夜に米ロサンゼルスで行われたアカデミー賞授賞式で、俳優のウィル・スミスさんがコメディアンのクリス・ロックさんを平手打ちしました。ロックさんが、脱毛症を公言しているスミスさんの妻ジェイダ・ピンケット・ス…
「対面授業」一辺倒ではなく「ハイブリット型授業」を
編集部ブログ3月22日、文部科学省は全国の大学に対して感染対策を講じた上で対面授業を適切に行うよう求める通知を出した。 通知では、「学生生活不適応・修学意欲低下」を理由とした中退者・休学者の割合が前年度よりも増加傾向にあると指摘。オ…
ジェンダー捉え方に変化?黒色ランドセルを背負う女の子
編集部ブログ女の子は赤で、男の子は黒。そんなランドセルの常識は既に時代遅れなのかもしれません。 東京・新宿にある小田急百貨店の子供用品のフロアを訪れると、一際カラフルなスペースがありました。エメラルド、水色、黄色、白と何十色ものラン…
最先端ロボットにくぎ付け
編集部ブログホンダが2000年に初代モデルを発表し、日本の技術力の象徴となった人型ロボット「ASIMO(アシモ)」が、今月末で表舞台から姿を消します。昨日の読売新聞朝刊では、人間さながらの動きと、見た目の親しみやすさで愛された「AS…
内視鏡による強制採取は、適法?
編集部ブログ春らしい陽気の下、桜を楽しんだ後に新聞を読むと珍しい記事を見つけました。 警察による異例の捜査の是非を問う裁判を取り上げていました。警察が、盗撮目的で住居に侵入した男が飲み込んだマイクロSDカードを内視鏡手術で採取したこ…
公正な報道って何だろう?素人なりに考えてみた。
編集部ブログ私は、プロの記者として仕事をしたことがないので、以下の考察は実情を踏まえない、的外れなものなのかもしれない。素人の一意見として読んでいただきたい。 先日、大学のゼミの課題で書き上げた論文を教授やゼミ生に見せ、講評を受けた…
3回目ワクチン 接種率なぜ上がらない
編集部ブログ今日24日の東京の新規感染者数は8,875人。 週末には減るが、平日になればまた戻る。グラフはまるで連なる山のようである。徐々に下がってきてはいるものの、高止まり状態が続いている。 去年の11月から12月に…
早まる「スマホデビュー」にひとこと
編集部ブログスマホデビュー「小学生から」。本日の日経新聞朝刊の見出しに目が留まりました。IT市場調査会社「MMD研究所」(東京)の調査によると、子供にスマートフォンを初めて持たせた時期は「小学生から」という親が51.6…