夏のドラマ 追う者、撮る者、願う者


高校野球のシーズンがやってきた。わが故郷宮城県では、昨日から予選大会が始まった。開幕試合で県大会今季第1号となるランニングホームランが飛び出し、初戦から高校野球ファンの目を釘付けにした。

新聞社で高校野球速報のスコアをチェックする期間限定のアルバイトをしている。球場にいる記者が入力したスコアを、高野連の速報などと照らし合わせて間違いが無いかを確認する。実はこの仕事をするのは初めてではない。一昨年の夏も別の新聞社で同様のアルバイトを経験した。たかがスコアチェックと思うなかれ。スポーツは1試合、1イニングごとにドラマがある。仮に「得点は0」と誤って発信すれば、読者が「活躍は無かったのか」と受け取りかねない。スコアの入力ミスは選手の努力を無にしかねないのだ。

念には念を入れる。高野連の速報と新聞社の速報が異なっていた場合は、球場の記者に電話をして確認を取る。また、試合終了後も改めて「読み合わせ」をする。1人が原稿を読み上げ、もう1人がデータを確認する作業のことだ。野球の場合は1回表のスコアから「ゼロ、ゼロ、イチ、ゼロ…」などと読み上げていく。このように二重三重のチェックを経た上で記事になるのだ。

聞くところによると、高校野球の取材は新人記者の登竜門だという。予選前から取材を重ね、試合ごとに出場チームや選手の背景にあるストーリーを記事に落とし込む。これを多い日には三つも四つも書かなくてはならない。主催の朝日新聞だけでなく、他の全国紙・地方紙の記者もこぞって高校野球を取材する。現に本日の読売新聞朝刊を開くと、運動面・地域面とも朝日新聞に匹敵するほど高校野球関連の記事が掲載されている。

中部地方で記者として働く先輩は「大会期間は地獄のようなスケジュールだ」と漏らしていた。関東地方に勤めている別の先輩は「自分は野球経験者だから良いが、知識がない記者は本当に辛そうだ」

地域面には様々なドラマが掲載されている。もちろん主役は球児や監督、マネジャー、そして父兄や応援団であるが、その裏には取材に駆け抜ける記者がいることを忘れてはならない

さて、東北出身の筆者としては、今年こそ優勝旗が白河の関を越え、東北入りしてほしいと切に願っている。夏の甲子園が101回目を迎えてもなお、東北勢の優勝は一度もない。それでも最近は東北地方の高校が健闘している印象がある。記憶に新しいのは昨年準優勝を果たした秋田県の金足農業高校。決勝で惜しくも大阪桐蔭高校に敗れたものの、存在感は圧倒的であったと個人的には思っている。筆者は昨夏の決勝戦の日に車で秋田県を訪れてみた。地元紙の朝刊は1面で金足農の活躍を報じ、街には応援の横断幕があふれていた。高校野球が、地元の心を一つにしていた。

▲金足農の決勝進出を大々的に報じる地元紙。(2018年8月21日付朝刊を筆者撮影)

▲昨年の夏の甲子園決勝終了直後、金足農を労う横断幕がスーパーマーケットの入り口に張り出された。2018年8月21日、秋田県横手市で筆者撮影。

他にも、ここ10年を振り返ると仙台育英や青森の八戸学院光星が夏の甲子園で準優勝を果たしている。令和初の甲子園である。今年こそ東北に深紅の大優勝旗がもたらされることを祈っている。

果たして栄冠は誰に輝くのか。101回目の夏がやってきた。

参考記事:
14日付朝日新聞朝刊(東京14版S)1面、同25面「しつもん!ドラえもん しんぶんきしゃ編」
同23面(地域版宮城面)「開幕戦 泉が延長制す」
同日付読売新聞朝刊(東京13版)22面「全国高校野球 地方大会13日」

2018年8月21日付秋田魁新報朝刊1面「金足農 初の決勝」