「学業の優先をはかるために繰り下げられたはずなのに…」「スタートラインは一緒じゃないんだ」と、私は思ってしまいます。けれども「まあ、いいか」という、楽観的な自分もいます。
間もなく4年生となる学生たちの就職活動が始まりました。会社説明会は3月、採用選考は8月に解禁日がそれぞれ繰り下げられた今年の就活。スタートしたばかりですが、就活戦線には不穏なムードが漂っているようです。
そもそも、今回の繰り下げは日本経団連の「指針」の変更によるものです。根拠法などなく、守らなくとも罰則はありません。解禁前に水面下で選考を始めている会社もあり、もうすでに内々定を得ている学生も出てきているようです。
横並びの新卒採用、時代遅れの雇用慣行、不透明な採用基準。就活の問題はこれまで様々な論点から議論されてきました。根本に横たわる問題は何なのか。そのヒントが本日付の日経新聞にありました。
読書面「今を読み解く」。法政大の児美川教授は「就活は社会を映す鏡」であると指摘します。新卒一括採用が問題となれば、別の採用枠数を増やす。終身雇用や年功序列が就活の弊害としてクローズアップされれば、旧式の制度を見直す。これまでにも様々な議論が起こり、その都度、就活の形は変遷してきました。
つまり、就活はその時々の社会が求める姿へと変身していくのです。
今回の繰り下げも「学業を優先するため」に実現しました。それが今日の就活を考えた時の正解だったのでしょう。就活の根本的な問題とは、目前に迫った問題ということになります。長期的視野に立って就活のあり方を見直すというのは、やはり難しいのでしょうか。
すでに内々定を得ている学生がいると聞いて、私は不満には感じます。3月スタートを前提に準備をし、周りも同じように進めていたと思っていたからです。けれども、焦りは感じません。なぜなら、そういった抜け穴を「社会の鏡」として割り切って受け止めることができるからです。「解禁前に内々定?」上等、上等。
【参考記事】
8日付 日本経済新聞朝刊(大阪14版)読書面「今を読み解く」