ショボショボ、ムズムズがない春へ

一部地域で花粉が飛び始めました。「ああ、この季節が来た。」とうんざりしている人も少なくないのではないでしょうか。

私は花粉症ではないので、毎年目のかゆみや鼻づまりに悩まされている友人を涼しい顔で見ています。

花粉予防グッズと言えば、マスクやメガネ、空気清浄機があります。効果的な治療薬の開発も進みます。今朝の読売新聞朝刊では、花粉対策用空気清浄機が紹介されています。

フィルターで花粉を捉え、プラズマ放電の一種を使って分解します。

花粉を家に持ち込まない。という花粉症に苦しむ人の切実なニーズを感じます。

花粉症に悩む人は増え続けています。米国では花粉症などによる鼻炎が一人当たりの労働生産性を約6万円下げているとの研究もあります。

ではなぜスギ花粉の飛散量は増えたのでしょうか。

戦中や戦後に全国で木の伐採が進み、土砂崩れを防ぐために国主導で成長スピードが速く加工がしやすいスギの植林が進められました。樹齢2、30年で花粉が本格的に飛び始め、昭和の後半には花粉症の広がりが深刻になりました。

「花粉症対策スギ」に期待がかかっています。このスギは木材としては従来と同等の質を保ちながらも花粉の量を1%以下に抑えています。花粉が全くでない品種もあります。

現在、林野庁はこの品種への植え替えを進めています。しかし、国内の林業の低迷で国産材が伐採されず植え替えは進んでいません。

林業従事者は減少傾向にあります。林業は森の安全を守る重要な職です。しかし、日本の総人口が減り東京への一極集中化が進む中、従事者数を増やすのは難しいでしょう。

政策で林業を支えることは不可欠です。そして、民間企業と政府が協力することも必要です。しかし、私たちも木の良さを改めて認識し、木材の消費量増加を後押しする必要があるのではないでしょうか。

参考記事:

11日付 読売新聞朝刊(大阪13版)13面(家計)「花粉対策 広さに合わせ」

同日付 日本経済新聞朝刊(大阪12版)3面(総合・経済)「花粉症の対策 林業不振が壁」