皆さんは、「疑い」ますか?

「安くて、腹持ちもいい、それに手軽に食べられる。」

あまり褒められた話ではありませんが、我々若い世代にとって、ファストフードやコンビニエンスストアなどで手に入る食品類は馴染み深いものですね。

今回は、読者の方も一度は口にしたことがあるでしょう、低価格食品について皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

みなさんもご存知だとは思いますが、中国の食品会社「上海福喜食品」が期限切れ肉を使用し、日本のマクドナルドやファミリーマートにナゲットとして 卸されていた問題、

もちろん、自社で扱う商品の管理に最大限注意を払うのは、食品を扱う企業に限らず、何らかの商品を販売する会社として、当然のことでしょう。

ましてや、確信犯で衛生的に問題のある食品を製造、販売するのは問題外です。

上記のような食品衛生について考えるのも面白いですが、

今日は、消費者である我々が食品に対して、どのように向き合えばいいのかについて考えていこうと思います。

「安かろう、悪かろう」、こんな言葉があるように、高級な食事と違い、

ファストフードは、値段の代わりに栄養面やサービスなど、品質が劣るのが一般的でしょう。

今回の事件は、本来そこに含まれてはいけない安全性が含まれてしまったということでしょうか。

「安かろう、悪かろう」はここまで来てしまったのでしょうか。

筆者は、そうは考えていません。

覚えている方も多いかとは思いますが、2007年、船場吉兆(大阪)で産地偽装や、消費期限の改ざんに加え、

客の食べ残しの使い回しが明らかになり、廃業に追い込まれました。

このように、高級店でも、安全面に対する配慮がされていない実態が存在する以上、

価格の差が安全を担保するものではないと考えています。

今、目の前にある食品に対して我々が何も考えていないことこそ、この問題の背景にあるのではないでしょうか。

「大手企業だから、高級店だから」、と安易に信用してしまったため、企業の安全意識を高い水準に維持できなかったのではないでしょうか。

もちろん、悪いのは企業です。何らかの法的責任を負うべきなのは彼らです。

しかし、今回のような企業の失態を許してしまったのは、私たちが食に対して、いい意味での「疑い」を持てていたのか、という点にも関わってくるのではないでしょうか。

私たちも監視する目をもつ立場としての「責任」を考えていく必要があるのではないでしょうか。

(学生編集部:土屋)

参考記事:本日付 朝日新聞(東京14版)38面

編集部ブログ