「迷惑」と「心に響く」差はどこに 渋谷から音が消えたワケ

2020年4月1日、アットホーム社の新聞広告「家族と離れるまで、のこり365日。」が目に入りました。高校3年生になったばかりの私にとって、家族と暮らす最後の365日になるかもしれない現実を突きつけられたとともに、かけがえのない日々のいとおしさを再認識するきっかけになった広告です。

読売新聞2020年4月1日朝刊掲載

 

テレビや新聞、スマホを見るとき、街を歩いているときなど、広告に触れる機会は多くありますが、読者の皆さんの印象に残っているものはありますか。

 

私が家族と離れ、東京で暮らし始めて2年が経ちました。ある日、人の多さに圧倒されながら街を歩いていると、両側面がディスプレイで覆われたトラックに出会いました。その車は宣伝の音声を大音量で流しており、一緒に歩いていた友人の声が聞き取れず、何度か聞き返すことになってしまいました。

アドトラックとも呼ばれる「広告宣伝車」は、人通りの多い場所を回り商品やサービスをPRするものです。テレビCMなどと比較して費用を抑えられるうえ、走行するルートを指定することでターゲット層に的確にアプローチできるメリットがあります。その一方で、注意を引こうと派手な装飾を施したり、大きな音で商品やサービスを連呼したりすることで反発を呼び、問題も生じています。

 

東京都は21年に「東京都屋外広告物条例施行規則」を一部改正し、交通安全の確保や街並み景観に合った広告物を実現するために、広告の審査制度を導入しました。しかし審査の対象は都内ナンバーの車に限定されているため、対象外の都外ナンバーを利用するケースが目立つようになっています。都の調査では、新宿と渋谷での実態調査で確認した約70台のすべてが横浜や福島などの都外ナンバーで、うち7割がホストクラブやキャバクラ店などの風俗営業を宣伝する車だったそうです。

そこで都はデザイン審査の対象を都内ナンバーから都内を走行する全車両に拡大する方針を固めました。これにより都内で宣伝広告車を走らせる場合、事業者は許可の申請前にデザイン審査を受けることが求められます。審査の基本方針として、(1)交通安全に配慮(2)公共空間に相応しい(3)景観に配慮(4)洗練されたデザイン(5)人々に不快感を与えない(6)社会的弱者に配慮の6つが挙げられています。

広告宣伝車に関しては、既に「屋外広告物条例」で車体広告の面積等を制限したり、「環境確保条例の拡声機に係る基準」で拡声器を使用するエリアや音量を規制したりしています。数値で表せる面積や音量と違い、広告のデザインそのものの審査には主観も反映されてしまうでしょう。

広告のデザイン審査は、2011年に都が屋外広告物条例の施行規則を改正し、都内ナンバーが都内を走行する際には、公益社団法人「東京屋外広告協会」のデザイン審査で承認を受けるように定めたことに始まります。協会は交通広告などを手掛ける企業や団体によって構成され、このデザイン審査はあくまでも条例に則った「業界内部による適切な自主規制」と位置付けられています。

とはいえ、審査をスムーズに通過したい業者は、都や審査機関の意向に沿った内容の申請をすることでしょう。実質的な行政指導になりかねません。それが事業者の表現の自由や営業の自由を必要以上に制限してしまうことにならないか。審査には慎重さが求められます。

 

見たくなければチャンネルを変えたりページをめくったりできるネットや電波、紙の媒体と異なり、音による宣伝は不快に思っても避けにくい状況に追い込まれがちです。

冒頭で触れたアットホームの広告は、家族と過ごす時間の大切さを問いかけ続けています。今年高校3年生となった妹に、私から広告の画像を送りました。数年たった今もコミュニケーションの機会を与えてくれています。

広告が人々の心を動かすか、騒音と不快感の原因になるのか。その境界を探りつつ、透明なルールを構築していきたいものです。

 

参考記事:

8日付 読売新聞夕刊(東京4版)1面『都「広告トラック」規制強化 都外ナンバーも審査へ』

参考資料:

アットホーム「家族と離れるまで、のこり365日。」が読売広告大賞Asset部門最優秀賞を受賞|プロモーションのニュースリリース|アットホーム株式会社 (athome-inc.jp) 2021年11月15日

Ⅵ.広告宣伝車自主審査基準 | 公益社団法人 東京屋外広告協会 (toaa.or.jp)

広告宣伝車による広告の取扱いについて | 東京都都市整備局 (tokyo.lg.jp)

拡声機に対する規制|東京都環境局 (tokyo.lg.jp)