運転のこれから

池袋で車を暴走させ、母親と3歳の子どもを死亡させたなどとして90歳の被告が過失運転致死傷の罪に問われた池袋暴走事故の裁判で、禁錮5年の実刑判決が確定した。

このニュースを目にしたとき、私は運転免許合宿中だった。免許合宿は実技・学科の教習を集中して受けることで、2週間というスピードで運転免許が取得できるコースだ。ちょうど仮免許を取得し、教習所を出て路上での運転を始めた直後だったこともあり、ハンドルを握る際はより安全に注意しようと再確認したのを覚えている。

同じ頃、高性能のカーナビゲーションシステムの開発により、免許取得までの学科プログラムも変わってきていると教官に聞いた。運転手が自分で目的地までの経路を決める「自主経路設計」の授業が、教習所によっては行われなくなってきているというのだ。

たしかに、今どき紙の地図を広げて行き先を探すことはほとんどない。カーナビかスマホで目的地を登録すれば、一番早く効率的な道順を一瞬で教えてくれるからだ。教習所でのカリキュラムも、デジタルの時代に合わせて変わってきているのだと感じた。

免許合宿では最短14日で運転の技術と知識を身につける(筆者撮影)

しかしそれでも対応しきれないくらい、技術の進歩は進んでいる。その技術とは自動運転だ。ホンダがハンドルやブレーキなどの操作をすべて自動システムに任せる「自動運転レベル3」乗用車の発売を開始するなど、昨今は自動運転の普及が注目されている。

池袋暴走事故では、「アクセルとブレーキの踏み間違い」という操作ミスの有無が大きな争点になった。しかし、仮にこれが自動運転の車だとしたら判決は変わっただろうか。自動運転車で交通事故が起きたら、その法的責任は果たして誰が負うのか。「完全に自動運転の社会になったら僕らの仕事なくなっちゃうねぇ」と肩をすくめる教官の言葉は、より大きな課題を示唆しているように聞こえた。

事故が発生した場合の責任所在や法的責任だけでなく、自動運転システムのハッキングなどサイバーセキュリティの問題や、AIに刑事責任を負わせることの是非など、この後予想される課題は山ほどある。技術開の発競争が自動車メーカー間で激化している今、自動運転に関するさまざまな法整備が求められるだろう。

現在はシステムが常に自動ですべての運転操作を行う「レベル4」や「レベル5」の研究も進んでおり、政府は2025年をめどにレベル4の実用化を目指している。そう考えると、今後自動運転システム搭載の車に限定した免許が発行されるようになる可能性もあり得るだろう。

自動運転が正しく普及すれば、交通事故ゼロの社会も夢ではないかもしれない。しかし、それは何十年後の社会だろうか。

どんなに自動運転の性能が良くなったとしても、車に乗るのが人間だということに変わりはない。自動運転をめぐる技術開発と法整備の両輪がかみ合っていくことを期待すると同時に、ハンドルを握るドライバーは、安全運転を常に肝に銘じておかなければいけない。

参考記事:

18日付 朝日新聞朝刊(東京13版)32面 「『罪と向き合う時間にして』池袋暴走事故の実刑確定」