コロナ禍の新入社員、生き抜くコツとは

 

日本経済新聞では、先月末から「君たちはどう働くか」という連載をしています。新型コロナウイルスが原因で働き方や企業のあり方が大きく変わったことを受け、不安を感じているであろう新入社員たちに向けて、テレワーク、ジョブ型雇用、副業、デジタルトランスフォーメーション(DX)の4つを紹介して、その不安を払拭してもらおうという企画です。

なかでも気になったのは、第3回と第4回の記事です。第3回では、入社してまず受ける研修について触れています。新型コロナウイルスの感染拡大で実地での講義や実習が難しく、オンライン研修が増えているなかで、企業が実際にどのようなことをしているのか取材しています。

例えば、三井住友海上火災保険。4月以降、自動車事故や自然災害の被害調査研修に順次VRを導入するそうです。

参加者はゴーグルを付け、手にはゲームのコントローラーのような機器を持つ。仮想空間で車のドアを開けたり、メジャーで損傷した部分を測ったりすることができる。

 

(日経新聞の記事より引用)

 

 従来の研修は、10人以上が1台の車を囲んで進めるため、細部までは見られませんでした。それがVRにすることで受講者はじっくり学べるようになったそうです。コロナを逆手に取って、研修をより良いものにしている点に敬服すると同時に、そうした企業の努力をこれからの就活生は就職先選びのポイントにするのだろうなとも感じました。

次の第4回は、「テクハラ」について。「先輩、会議用のZoom設定くらい1人でできないんですか。こんな簡単な操作で手間取って、よくここまで仕事してきましたね」。平素からパソコンを使い慣れている世代は、上役にそんな嫌味の一つも言いたくなるかもしれません。しかし、これはテクノロジー・ハラスメントになりかねないとのことでした。

アルハラやマタハラ、セクハラなどこれまで聞いたことのあるハラスメントは、上司から部下に対するものだと思い込んでいました。自分が新入社員の立場になった途端に、加害者になってしまうこともある、というのは驚きです。

連載を振り返ってみて、改めて新型コロナウイルスは、働き方や企業のあり方を変えたのだと感じました。私たち世代は、時代の変化にうまく対応していくと同時に、年代によって対応までの時間が違うことを認識しなければなりません。記事から得た教訓を忘れなければ、きっと社会人としてやっていけることでしょう。

 

参考記事:

4月7日日本経済新聞デジタル版「無自覚の「テクハラ」、部下でも加害者に

4月5日日本経済新聞デジタル版「新人研修、VRで学び深く 事故再現や手術再現