本日の読売新聞朝刊くらし面に気になる記事がありました。「「男性学」研究へ 扉を開く」です。働き過ぎなど男性が抱えがちな悩みや生き方について考える「男性学」を生涯のテーマとして研究している立正大学准教授の田中俊之さんを紹介しています。
興味を持ったのは、就職活動が始まり、働き方や自分の将来について考える時間が増えたからです。社会人1年目、結婚後、出産後…。女性はライフイベントがあるたびに働き方を気にしなければなりません。筆者も入社後に後悔することがないように、会社説明会でも育休取得率は絶対に聞くようにしていました。
一方、男性はどうでしょうか。説明会で取得率について質問をすると、女性は100%だとはっきり返答が返ってきますが、男性については「女性まではいきませんが、ここ数年、取得するひとが増えています」と言葉を濁されます。また、参加している男子大学生が子育てに関する質問をしているところは見たことがありません。働き方改革なんて言うけど、制度が整ったところで家事・育児は女性がやることという考え方が変わらなければ意味がないなと思いました。
以上が、女性側からみた感想です。それに対して男性学は、男性側から見た働き方について語っています。NIKKEI STYLEの記事で田中准教授は、以下のようなコメントをしていました。
女性は無意識のうちに「家事・育児があなたのメインの仕事」という社会のメッセージを受け取っています。しかし女性活躍推進で女性に期待されているのは、「キャリアを積み、仕事で成果を上げること」。一方で男性側へは、理想のイクメン像として語られるのは、「仕事だけでなく育児にも積極的にコミットすること」。しかしその前提として「一家の大黒柱はやめない」ことを求められている。
男だって仕事と家庭の両立で板挟みだというのです。ハッとしました。「一家の大黒柱はやめない」こと。確かに筆者も心の奥底で男性に対して求めていたような気がしたからです。育児・家事をやってくれなかったり、関心を持ってくれなかったりと、異性に不満を持つ一方で、歩み寄る姿勢は持てていませんでした。
女性がのびのびと働けるような環境を作るためには、稼ぎ頭であることを男性に押し付けないこと。価値観を変えることは簡単なことではありませんが、結婚したら、旦那さんの立場に立って考えることも忘れないようにしたいと思います。
参考記事:
9月7日付読売新聞朝刊(東京12版)15面(暮らし)「「男性学」研究へ 扉を開く」
参考資料:
NIKKEI STYLE 男性学から読み解く女性活躍 真の改革、男女セットで