前回に引き続き、通信制高校の取材レポートをお届けします。通信制高校のサポート校、おおぞら高等学院・京都キャンパスに通う生徒と先生にお話を聞くことができました。そこから、通信制高校の日常、そして通信制高校が抱える課題も見え…

編集部ブログ
増える食物アレルギー患者 大人も気を付けて!
編集部ブログ「食物アレルギー、児童生徒52万人 公立校調査、9年で12万人増、アナフィラキシ―5万人」(30日付 朝日新聞朝刊一面) 今日の朝刊の見出しを見て、その数字に驚いてしまいました。少子化が進んでいるにもかかわらず、患者数は…
ジャニーズ事務所に白井氏ら社外取締役が就任 問題解決に向け求められる役割とは
編集部ブログ侍ジャパンが3大会ぶりに優勝したWBCから早3か月が経ちました。試合そのものもさることながら、栗山氏が綴ったノートや大谷選手が発した言葉、チーム内のコミュニケーションなどにも注目が集まったことを覚えています。栗山氏は代表…
【北海道・北陸地方でも危険⁉︎】 気候変動と向き合う
編集部ブログ6月も終わりに近づき、暑い日々が続くようになりました。朝7時ごろに洗濯物を干しているだけでも、日なたにいると汗がつーっと流れることがあります。東京では30度を超える日々が続いています。 昨日の朝日新聞に載っていた記事…
最初の飲み物の注文はいつ聞く? 相手の機微が汲み取れるようになりたい!
編集部ブログ蕎麦屋でアルバイトを始めて半年が経った。料理の説明やお酒の注ぎ方、店独特の大きな発声など初めに比べれば随分慣れてきた。 ただ、いまだにわからないのが最初の飲み物を聞くタイミング。席についてすぐでは早すぎるし、楽しそうに話…
悪霊退散 「大茅の輪くぐり」で健やかに -異世界への誘い-
編集部ブログ京都には世界に誇るべき神社仏閣が数多くあります。清水寺や伏見稲荷大社など、世界遺産もたくさん存在しています。 そんな中、皆さんは京都にある北野天満宮に訪れたことがあるでしょうか。受験シーズンに足を運んだ人も多いのではない…
百間排水口撤去? 「負の遺産」どこまで保存する
編集部ブログ水俣市は14日、水俣病の原因企業チッソが有毒な工場排水を水俣湾に垂れ流した原点の地として知られる「百間(ひゃっけん)排水口」(同市汐見町)の樋門を撤去すると明らかにした。(引用:15日付 熊本日日新聞朝刊2面 「百間排…
刑罰の意義を考え直す 名古屋刑務所暴行問題
編集部ブログ名古屋刑務所で刑務官が受刑者に対し暴行などを繰り返していた問題で、調査にあたっていた第三者委員会は21日、原因や対策などをまとめた提言書を齋藤法相に提出しました。 今回は、同日午前に開かれた同委員会の第11回会議で配布さ…
「学生のための政策立案コンテスト」に参加して
編集部ブログ今回、学生団体GEIL(ガイル)が主催する政策立案コンテスト「2days GAIL」(6/17~18)に参加しました。その様子を参加者の視点からお届けします。 ◇「国立大学教員の研究時間の劣化を解消せよ!」 「学生のため…
「形容」することば 構造的差別をなくすには
編集部ブログ先日、『西洋美術の歴史』という本を読みました。美術史の権威ジャンソン父子の世界的ベストセラー History of Art for Young People を訳したもので、西洋美術史を概観するのに適しています。ここでど…