明治大学生田キャンパスを訪れた際に、他の大学には見られない設備が残されていることに気づきました。生田神社や大きな動物慰霊碑、星のマークが入った錆びた消火栓などです。キャンパスの奥に進んでいくと廃墟のようなものまであります…

編集部ブログ
話題の「Threads(スレッズ)」 140字と500字の違いは
編集部ブログ先日、Metaからリリースされた新SNS「Threads(スレッズ)」。同じく短文投稿のSNSツイッターの対抗馬として注目が集まっています。同社が運営するインスタグラムと連携しているのが強みで、インスタユーザーであれば簡…
ウクライナ侵攻とクラシック音楽
編集部ブログロシアによるウクライナへの侵攻は、世界中に大きな影響を与えています。従来の国際秩序は再構築を迫られ、食料やエネルギー価格の高騰は私たちの生活を直撃しました。 クラシック音楽も例外ではありません。 ウクライナ侵攻は、音楽と…
「修羅の国」とは言わせない 安心・安全なまち北九州
編集部ブログ初めて会う人との会話。話題に困ったとき「地元トーク」は万能です。北九州市を出て福岡市の大学に通う筆者が「地元は北九州」と伝えると、ほぼ100%「治安悪いんでしょう?」と言われます。同じ県内でも、こうした印象を抱いている人…
24卒が就活を終えて学んだこと
編集部ブログ7月1日時点での大学生の内定率は80%を超え、就活を終える、いわゆる「終活」をする24卒が多くなってきました。筆者も、先日やっと終活しました。 24卒が終活していく、ということは、もう次は25卒の番。大学内を歩いていても…
代替肉ってまずい? 噂に流されることなく一度食べてみよう
編集部ブログ大豆やエンドウ豆など植物からとれる原材料を使い、魚や肉のような味や食感を持たせた「代替魚」や「代替肉」が食卓の主役になる日が来るかもしれない。世界の人口が増えて、本物の魚介類や肉類が枯渇する食糧危機への「切り札」として、…
生成AIの時代 読書感想文は必要か
編集部ブログ読書感想文が苦手でした。感想をつらつらと何百字も書くことが、何だかとてつもなく大きな壁に思えました。口頭で自分の意見を発表することには何のハードルも感じなかったけれど、論ぜよと言われた途端、そこに面白さを見…
【西日本豪雨災害】災害発生から5年が経過 実体験から語る
編集部ブログこの6日で西日本豪雨災害が発生してから5年が経ちます。2018年7月6日、全国各地で土砂崩れや河川の氾濫が続発しました。中国地方を中心に多くの犠牲者を出し、いまだに行方が分かっていない人もいます。 筆者は当時のこと…
開業から50年ついに閉館に さようなら中野サンプラザ
編集部ブログ前日の曇り空から打って変わって、日光が肌を突き刺さんばかりの晴天の中野駅前には一眼カメラを持った人が多くいました。なにかイベントでもあったかとレンズの先を見てみると、中野サンプラザが夏の光を真正面から浴び、いつもより輝い…
増加する通信制高校、ビルの一角で過ごす高校生活のリアル【後編】
編集部ブログ前回に引き続き、通信制高校の取材レポートをお届けします。通信制高校のサポート校、おおぞら高等学院・京都キャンパスに通う生徒と先生にお話を聞くことができました。そこから、通信制高校の日常、そして通信制高校が抱える課題も見え…