20人が毎月400冊を超える新刊本に目を通し、紹介する本を選ぶ… 読売新聞で、読書委員が「今年手に取った、これぞと思う3冊」を選ぶ企画が掲載されました。作家や研究者などそれぞれの分野のパイオニアたちが集結しているだけに、…

編集部ブログ
江戸城再建!? ―問われるお城の未来
編集部ブログ江戸城天守閣の再建計画で議論が盛り上がっています。令和の時代のお城の姿はどうあるべきなのか考えました。 ▽ ―「江戸城を活用しないのはもったいない」 今年に入ってから、外国人観光客数は円安の影響もあり急増し…
【パー券裏金問題】これからの政治に何が必要? 学生が考えてみた
編集部ブログ自民党の最大派閥「清和政策研究会」(安倍派)が政治資金パーティー収入の一部を裏金化したとされる事件。政治について素人である筆者ですが、率直な思いと提案をまとめます。 ■法律の作り手たちが法律を知らない歪さ …
日本の伝統文化、人力車を潰すな!
編集部ブログ東京の浅草や京都の嵐山などでよくみられる人力車。昔ながらの乗り物で風情があり、外国人観光客にも人気です。そんな人力車のサークルが、同志社大学にあります。 「人力俥友之会(じんりきしゃとものかい)」です。しかしこのサークル…
本格的な冬到来 気をつけるべき点は?
編集部ブログ気がつけば12月も下旬に差し掛かり、北海道にも本格的な冬が到来しました。筆者が住む札幌もここ数日は最高気温が0℃未満の真冬日が続いています。 今年は新型コロナウイルス感染症が5類に移行したこともあり、絶景やグルメ、上質な…
インクルーシブ教育 全ての子どもが共に学ぶ「共生社会」に向けて
編集部ブログ前々回のあらたにすで教育虐待についてお伝えしたように、子どもの権利や教育をめぐる問題は多くあります。本稿では、障害を持つ子どもとインクルーシブ教育について考えていきます。 ■インクルーシブ教育とは何か すべ…
新年の挨拶、どう伝えますか?
編集部ブログ都内はきらびやかなイルミネーションが街を彩り、クリスマスシーズンで沸き立っています。一方で、時の流れの速さを感じ、もう年の瀬になったのか、と感慨にふける人もいるのではないでしょうか。かく言う筆者もその1人です。12月は「…
1日約8000歩?! 成人の運動目安は思ったよりハード…
編集部ブログ厚生労働省が「健康づくりのための身体労働・運動ガイド」案を10年ぶりにまとめました。「成人は1日60分以上の歩行」。私は読売の記事の1行目を読んだとき、率直に言って無理があると思いました。厚労省ガイド案によれば、成人の身…
恋愛に追われる男たち 「普通」になりたいだけなのに?
編集部ブログ「周りに彼氏募集中の子いたりしない?いたら紹介してほしい!」 最近やたらに中学からの男友達に女子を紹介してほしいと言われる。クリスマスも近づき、カップル向きの場所が増えたり恋人ができやすい時期だったりというのは、なんとな…
責任者不在の大阪万博 五輪の二の舞か
編集部ブログ2025年の4月から、大阪の夢洲で開催される予定の大阪万博。開催まで1年半ほどとまだ時間があるにも関わらず、IRとの関連性や海外パビリオンの建設計画遅れ、かさみ続ける関連費用など、毎日のように新たな問題が取り上げられてい…