夏といえば、花火?アイス?浴衣?いいえ、筆者にとって夏といえば、フェスです! 筆者は先日、千葉県の蘇我スポーツ公園で4日間にわたって行われた、ROCK IN JAPAN FESTIVAL(ロッキン)に参戦してきました。カ…

編集部ブログ
韓・妊婦だけの優先席、実用性はいかに
編集部ブログ◆「見た目だけではわからない」妊娠初期の女性でも安心な優先席 仁川空港からソウル市内へ向かう電車で、一際目立つピンク色の座席にぬいぐるみが置かれていました。これは妊婦の女性のためだけに設けられた座席。 もちろん、日本と同…
先生は怒鳴って当たり前?剥き出しの感情がもたらすのは
編集部ブログ“「怒りとの向き合い方」 社会への怒りが課題解決の糸口になることもあれば、怒りに任せた言動が他者を傷つけることも。身近な人に怒りをぶつけたり、逆に怒るべき時に怒れなかったりして、後悔したことはありませんか。「正しい怒り」…
台湾有事が発生したら、日本にどんな影響が及ぶか
編集部ブログ毎年8月になると、何かと戦争が話題に上ります。筆者は毎夏、戦争関係の書籍を1冊以上読むことにしており、今年は「昭和の参謀」こと瀬島龍三氏の回想録を読みました。戦時中の苦労はさることながら、ソ連に抑留された期間の描写に最も…
原爆投下という事実に慣れてはいませんか?
編集部ブログ8月9日、長崎市の爆心地公園に向かった。うっすらと雲が広がっているが、気温は高い。蝉の声が鳴り響く中、公園では政治団体や市民集会が平和の訴えをしていた。主要紙や地元紙の記者は植え込みの縁に腰かけ、忙しそうにパソコンを打っ…
宗教勧誘 身を守るためには
編集部ブログ大学1年生の夏、大学の正門前を一人で歩いていると若い女性2人に声をかけられました。「学生アンケートを行っているのですが、協力してもらえませんか?」レポートや論文作成のためにデータが必要なのだろうと思い、快諾しました。しか…
大学生になって読みなおす現代文
編集部ブログ「高校時代の国語を象徴するものは?」そう聞かれたら、きっと中島敦の『山月記』と答えます。 大学生になってから、読書をする機会が減ったなぁとつくづく思います。授業のために購入した小難しい専門書が本棚には並び、いつしか本は気…
ミラーレスカメラが欲しい
編集部ブログスポーツ競技を撮影しているカメラマンを思い浮かべてみてください。白や黒の長いレンズを選手に向けている光景です。キヤノンの望遠レンズは「白レンズ」と呼ばれるものがあり、性能や耐久性の高さから多くのカメラマンが使用しています…
「化粧はマナー」論争の難しさ
編集部ブログ2日、読売新聞のお悩み相談コーナー「人生案内」に、女子大学生が投書していました。苦手な化粧をすべきか悩んでいるとのこと。彼女が参加した就活講座で、「女性の化粧はマナー」と教えられ、ショックを受けたそうです。 これに回答し…
今、JRに起こっていることをいろいろな角度から見てみよう
編集部ブログ日曜夕方の新千歳空港。搭乗口近くの小売店のレジには、白い恋人などのお土産を持った観光客が長蛇の列を作っていた。出発便の時刻表のディスプレイには「羽田」の文字がずらり。ANA、AIRDO、JALを合わせると、17:00、1…