仙台育英高校の甲子園初優勝。本日の読売新聞と朝日新聞の朝刊では、1面で大きく扱われています。それほどまでに高校野球が世間に与える影響は大きく、「白河の関越え」の悲願がどれほどのものだったかが分かります。 昨日の仙台駅は号…

編集部ブログ
苦境の楽天 企業価値を上げるため何をすべきか
編集部ブログ創業25周年を迎えた楽天グループが苦境に直面しています。株価は1年半前に1200〜1400円前後で推移していたのが、ほぼ半値の600〜700円に。売上高は右肩上がりを続ける一方、利益はイマイチ伸びず。目下、3期連続で赤字…
低用量ピルをもっと手軽に
編集部ブログ低用量ピルに対し、「遊んでいる女性が飲むものだ」「体に悪い」といった否定的なイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。しかし日本以外の先進諸国では、若い女性が自分の身を守るために服用するのは当たり前のことです。国連が発…
障がいのある子どもの性被害 法整備を急げ
編集部ブログ障がいのある子どもたちが性暴力の被害にあう危険度が高い事実をご存知でしょうか。内閣府の調査によると、発達障害のある男性は1.5%、女性は7.8%が「無理矢理に性交等」をされた経験があったそうです。また、別の調査では、発達…
中大法学部移転 都心か郊外か
編集部ブログ2023年4月に中央大学法学部が茗荷谷キャンパスへ移転します。中大法学部に在籍する筆者からすると「都心の中央大学」と聞くだけで、形容矛盾のような違和感を覚えてしまいます。 中大、都心回帰のワケ なぜ45年もの間、慣れ親し…
若き天才をより多く発掘するために
編集部ブログ2019年、10歳の女の子が最年少囲碁プロになるというニュースを見て、もうこれ以上若い子など出てこないのではないだろうか、そんな風に思ってからわずか3年。8月17日、関西棋院は、藤田怜央君(9歳4か月)をプロ採用すると発…
小学生も楽しい「感じる数学」展
編集部ブログ今日付の読売新聞に、数学をテーマとした展覧会を紹介する記事がありました。筆者の在籍する北海道大学の総合博物館で催されているものです。タイトルは「感じる数学 ― ガリレイからポアンカレまで」。ガリレイ(1564-1642)…
市街地に農業用水?長野市「水」の不思議
編集部ブログ暑さが続く中、祖母が住む長野市の長野駅前を歩いていると面白い川を見つけました。『計渇川(けかちかわ)』という看板の下、コンクリートの隙間を激しい勢いで水が駆け抜けていきます。すぐ横がレストランや商業ビルであるにもかかわら…
直接会って聞きたい 街頭演説の力
編集部ブログ安倍晋三元首相が銃撃されてから1か月余が経ちました。筆者は奈良から大阪に移動する途中に、事件現場を訪れました。現場そばの大和西大寺駅は、近鉄の乗換駅として多くの利用客でにぎわう駅です。 遊説中に倒れた地点の近くには、線香…
就活の夏が始まりました
編集部ブログ赤ちゃんだった頃に戻りたいな、と考えることがあります。目に映るものすべてが新しく、驚きの連続だった頃に戻りたい。世界は変わらず変化や驚きで満ちているというのに、いまは平気で忘れてしまえるからです。世界が存在することや、も…