連日のスポーツ面の話題の渦中にある全国高校野球選手権大会。本日の紙面でも朝日、読売、日経の3紙とも大きく扱っていました。 選手権大会は各都道府県で勝ち抜いた代表49校が、兵庫県にある阪神甲子園球場に集い全国の頂点を決める…
投稿者: Y S
見るだけはもう古い!?XRを用いた体験型ミュージアム「マンガダイブ」に参加してみた
編集部ブログ集英社では、2021年から「集英社XRプロジェクト」が始まっています。XR(クロスリアリティ)技術と自社のコンテンツメディアを掛け合わせメディアの未来を追求することを目指します。 プロジェクトで初となる大型展示会「マンガ…
睡眠をエンターテイメント化 「Pokémon Sleep(ポケモン スリープ)」とは
編集部ブログ20日に株式会社ポケモンから、iOS・Android向けのゲームアプリ「Pokémon Sleep(ポケモン スリープ)」がリリースされました。一部有料アイテムが導入されているものの、基本的に無料で遊ぶことができます。 …
大学 コーオプ教育の積極的な取り入れを
編集部ブログ12日付の日本経済新聞の朝刊では、大学が授業の一環として、有給で長期間の就業を体験させる「コーオプ教育」の取り組みが紹介されていました。企業主導のインターンシップと似ているように見えますが、「企業がプログラムを策定、原則…
名札表記は何が正解?メリット・デメリットから考える名札の役割とは
編集部ブログ「〇〇さん、いますか?」 「いませんが・・・」 「なら、いつ入ってますか?」 先日アルバイト先の飲食店でこんなやりとりがありました。訪ねてきたのは、50代くらいの男性のお客様。挙げられた名前は昨年の春先に卒業した先輩で、…
「化学物質過敏症(Chemical Sensitivity)」を知っていますか
編集部ブログ間もなく6月ということもあり、梅雨入りした地域が増えています。この時期の悩みのタネが「洗濯物」。外に干せない回数が増えて、生乾きが気になり、結局もう一回洗うことに。そんな経験のある方も少なくないのでは。 洗濯に必須のアイ…
近くにある命に責任を
編集部ブログ5月16日は10日からの愛鳥週間の最終日です。バードウィークとも呼ばれ、野鳥の愛護を目的として1950年に制定されました。野鳥を大切にすることは、もちろん大事です。しかし目を向けるべき場所は本当に「野鳥」だけなのでしょう…
SNSアイコン、使い方間違ってませんか
編集部ブログ「著作物利用 緩い日本」 4月28日の読売新聞の朝刊では、生成AIの著作物利用についてこのような見出しがつけられていました。しかし、法的保護が緩いのは生成AIに限った話だけではないのかもしれません。 「思想又は感情を創作…
生成AIがもたらす教育の場の変化とは?
編集部ブログ「米アマゾンが同社のクラウドサービスを通じて生成AIの提供」 「イーロンマスク氏がAI新会社を設立」 最近新聞を読んでいて、生成AIに関する情報が目に止まらない日はありません。話題の渦中にある最新技術は私たちの教育の場に…