皺ひとつない紙を前に母親は「この紙に悪口を言ってみて」と子供に伝えます。子供が悪口を言うたびに紙はクシャクシャに縮んでいきます。謝罪の言葉を伝えていくと、縮んだ紙は少しずつ広がり、元のサイズの大きさに戻りましたが、以前の…
投稿者: Y S
新NISAとは。従来のNISAとの違い、注意するべきポイントとは
編集部ブログ2024年1月から新NISAが開始されました。今回は、この制度について考えます。 ・そももそもNISAとは 金融庁の説明によると、「『 NISA口座(非課税口座)』内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれら…
55.7%が変わる未来へ 学生の金融教育に着目を
編集部ブログ「103万超えるとなんでダメなんですか」 アルバイト先の2つ下の後輩にそんなことを聞かれたのは、つい先日のことです。 人手が常に足りない飲食店と月72時間が基準のインターンを掛け持ちしている私にとって、下半期は労働時間調…
就職活動 半年行い感じる早期化の波
編集部ブログ「情報解禁は3月だから、12月くらいから意識しておけば、かなり早いんじゃないかな」 3年前。大学4年生の先輩がアルバイト先に復帰したときのことです。「いつ頃から就活は意識すべきなのか」という質問に、就職活動…
AI規制で技術を守れる社会に
編集部ブログ「#同じ人が描いたと思えない絵を貼る」 先日、こんなハッシュタグをX(旧Twitter)で見ました。1枚目は、ノートに鉛筆で描いた落書きのようなイラスト。しかし、4枚目には「写真ではないのか」と思わず疑いたくなるような美…
思いやりを大切に。物流問題に受け取り手が5分でできること
編集部ブログ好んで使っている通販サイトから「即日配達」が無くなったことに気付いたのは、半年ほど前。ちょうど「2024年問題」という言葉が耳に馴染んできた頃でした。 2024年4月からドライバーの時間外労働に年960時間の上限が設けら…
考えるのは、家庭単位で「2時間あったら何をする?」
編集部ブログ「2時間あったら何をする?」 小学生だったある日、学校の宿題に関連して、こんな質問を両親に投げかけたことがありました。母親は「家事を終わらせて、時間が余ればゆっくりしたい」、父親は「仕事を進めて、時間があれば昨日の野球の…
社会参画の一歩目を 「かなテラスカレッジ」(後編)
編集部ブログ・繋がりを作れる場所に 対面形式の講座に参加する動機としては、「志の近い人と出会いたい」「頑張っている人と出会いたい」が多いそうです。また、交友関係の中だけで同じ意識を持つコミュニティを作り出すことに難しさを感じ、かなテ…
社会参画の一歩目を 「かなテラスカレッジ」(前編)
編集部ブログ「0.647」。2023年度の日本のジェンダーギャップ指数です。全面的な不平等社会を“0”、完全平等を“1”として国ごとのジェンダー平等の達成率を示します。 日本は146カ国中の125位。押し下げる要因となったのは政治分…
日常生活に潜む無意識な偏見 アンコンシャス・バイアス
編集部ブログ「エプロンをつけたお母さんが、八百屋でリンゴを五つ買いました」 皆さんはこの文章に違和感を覚えますか。 先日、小学生向けの問題の校正体験をする機会がありました。校正作業で気を付けることは、なんでしょうか。誤字脱字、事実関…