地元にある建物に登ると、白いタワーが必ず見えます。東芝の府中事業所にあるエレベーター塔です。個人的にも身近な存在である東芝は、日本を代表する老舗の大企業です。 その東芝が昨年11月に企業の3分割案を提示し、話題となりまし…
投稿者: 長岡芽映
【特集】コロナ禍子どもたちの実際は
編集部ブログ1月27日木曜日。夕方の公園は子供達の笑い声が響いている穏やかな場所です。今回訪れたのは、筆者が住む国分寺市の中でも比較的大きな公園。広場の横には水遊び用の流れもあり、季節を問わず人を集める空間です。 公園を訪れたのには…
「タベスケ」とは…?食品仲介サービスの秘める可能性
編集部ブログ甲府市は2月1日から、消費期限や賞味期限が迫ったり、余ったりした食材、売れ残りそうな食品などを仲介するサービス「甲府タベスケ」の運用を始めます。タベスケは、自治体の業務支援を行うG-placeが運営する食品仲介サービスで…
目指せ!「日の丸半導体」復権
編集部ブログ自家用車、パソコン、スマートフォン・・・。日常に欠かせない製品の製造を支える「半導体」は産業のコメと表現され、注目度が高い分野です。国産の「コメ」を増やすための動きが3日付の読売新聞朝刊で報じられていました。 政府は、高…
サイバー攻撃 医療機関が標的に
編集部ブログある日突然、重要な写真、ファイルなどのデータが一切利用できなくなったら・・・。考えただけでも恐ろしい出来事が、命に関わる場所である「病院」でも起きていました。 読売新聞の調査によると、国内で2016年以降、少なくとも11…
人工妊娠中絶の社会的ハードル
編集部ブログ英製薬会社のラインファーマは22日、人工中絶が可能である経口薬の製造販売の承認を求めて厚生労働省に申請しました。医薬品医療機器総合機構(PMDM)が審査を進め、厚労省が承認すれば、早くて一年以内には製造販売が可能になりま…
高齢化社会、移動の足は
編集部ブログ2021年3月末、成城学園前駅と都立大学駅を結ぶ東急バス「都立01」系統が60年の歴史に幕を下ろしました。住宅地と駅をつなぎ市民の足として親しまれてきましたが、数十年間にわたり赤字が続いた路線でした。今日の日経新聞朝刊に…
介護・保育職給与 成長へ期待
編集部ブログ政府は 19 日の臨時閣議で新たな経済対策を決定しました。財政支出は過去最大規模の 55.7 兆円に上り、コロナ禍での困窮者への給付、経済活動再開の支援など多岐に渡ります。 経済対策の内訳は、新型コロナの拡大防止にかかる…
コミュニティとしての美術館
編集部ブログ2021年4月10日にリニューアルオープンした長野県立美術館(旧長野県信濃美術館)に行ってきた。近年の美術館は、鑑賞の場という本来の役割を果たしながら、コミュニティとしての魅力を増しているのではないだろうか。 筆者は、美…
性被害にあった子ども達へ 私たちは何ができますか
編集部ブログ中川紗矢子さん(42歳)は英国在住の元記者です。8月に、性被害の対処法をポジティブな物語で伝える絵本を出版しました。子供達が幸せに過ごす権利を守るためです。子供の被害は発見がしづらいという現実の中で、我々は何ができるので…