科学者と企業の関係

昨日、ノーベル物理学賞の授業者が発表され、名城大学の赤崎勇教授、名古屋大学の天野浩教授、そしてカリフォルニア大学サンタバーバラ校の中村修二教授の受賞が決まりました。授賞理由は、青色発光ダイオード(LED)の発明です。赤崎教授と天野教授がLEDを初めて作り、中村教授が実用化につなげました。

この受賞を通して思い出されたのが、中村さんと日亜化学工業が争った裁判です。中村さんがLEDの実用化に成功したのは、中村さんが日亜化学工業という企業で働いていた時でした。中村さんが開発した技術を、日亜化学工業が特許として出願しました。これによって、日亜化学工業は業績を伸ばしたそうですが、中村さんに支払われた報奨金はわずか2万円。中村さんは1999年に米国の大学の教授に就任後、正当な対価を求めて日亜化学工業を提訴しました。裁判の結果、東京地裁は発明の対価を604億円と認定し、中村さんが求めた200億円の全額支払いを日亜化学工業に求めました。しかし、その後、日亜化学工業が約8億4000万円を支払う事で和解が成立しました。

当時のニュースを読むと、中村さんは和解の金額に納得していないといった趣旨の発言をしています。また、「日本では科学者はお金儲けをしたら駄目だという洗脳教育を受けている。アメリカでは全く逆ですよ」と新聞社のインタビューに答えたこともあるようです。中村さんの発明がなければ、LEDの実用化にこぎつくまでに時間がさらにかかってしまっていたかもしれず、中村さんの発言にも納得できる点が多いと私は思います。

とはいえ、日亜化学工業が研究環境を提供していなければ、もしかすると中村さんの発見もなかったかもしれません。日亜化学工業も根気強く中村さんの研究を支え、発明に貢献してきた部分があると思います。

研究の成果は、個人による努力が大きいのか、企業のサポートあってのものなのか・・・立場が変われば考え方が変わると思いますが、難しい問題だと思います。ただ、発明に対する正当な報酬が支払われることがなければ、科学者としては「やってられない」という気持ちが芽生えてしまうような気がしました。皆さんはこの問題、どう考えますか?

未分類