悪意の境界線、見えていますか。

 突然ですが皆さん、いじめにあったことはありますか。
 ではもう一つ質問です。いじめをしたことはありますか。
 
 2014年9月。仙台市の男子中学生(当時12歳)がいじめを苦に自殺しました。前日の夜、単身赴任中の父親に、涙ながらに電話をかけていたそうです。同級生にからかわれ、先生に言っても直らない、学校に行きたくない。そんな状態になる前に、男子生徒は親を通じて先生に相談していました。SOSのサインはきちんと出していたのです。

 しかし状況は一向に改善されないどころか、同級生からは「チクった」と言われ、さらにからかいを受けました。母親が再び学校に相談したところ、本人は「言わないで。言ったところで直らない」といって怒ったといいます。事件から2年半、今年3月10日、息子がもらえるはずだった卒業証書を受け取った父親は、学校近くの献花台で涙を流しました。

 仙台市は有識者による専門委員会による調査を依頼。父親のもとに届いた答申には、「いじめとは捉えていなかった。今でもそう思っている」という担任の見解があったそうです

 この記事を読んで、中学生のころわたしがしてしまったあることを思い出しました。当時わたしにはどうしても苦手なクラスメイトがいました。男の子です。ある日の帰り道、一緒に帰っていた友人にわたしは「○○(クラスメイト)って、ウザくない?」と、何気なく尋ねました。友人は「わたしもそれ、思ってた。ウザいよね」と答えました。よくある小さな悪口でしたが、意識もしないうちに広まり、気付いたらそのクラスメイトは孤立していました。からかいなどがあったわけではありませんが、わたしを含めた多くが彼に明らかにそっけなく当たりました。いまになって考えると、彼にとっては嫌な思い出でしょう。

 京都府教育委員会では、アンケートで「いやな思いをした」と回答したケースすべてを「いじめ」とみなして早期に対応する措置をとっているようです。早期発見、早期対応がいじめによる重大被害を防ぐ鍵だといいます。いじめではなく、人間関係の食い違いのうちに、誰かが間に入って取り持つ必要があります。

 子どもや学校という環境、いじめや自殺といった最悪の結末にかすみがちですが、元をたどれば人間関係のもつれです。わたしの中学生のころのことも、もしかしたら「いじめ」に発展していたかもしれません。そんなことを思うのも「いじめとは捉えていなかった。今でもそう思っている」わたしの立場だからであって、なぜか突然周囲からそっけなく当たられた彼はそれを「いじめ」だと捉えて悩んでいたかもしれません。

 いじめがいじめになる前に。仲直りで済むうちに。他人事だと思っているうちは、間に入ることもできません。一人一人の気づきが、最悪の結末を回避することに繋がります。

参考記事:
23日付 朝日新聞朝刊(京都14版)30面(社会)「「チクった」言われるの怖くて」

未分類 編集部ブログ