「人種のサラダボウル」、ニューヨーク。地理の授業でよく耳にしたこの言葉通り、多様な人種や文化が行き交うエネルギー溢れる街は、筆者の眼にとても魅力的に映りました。アメリカ社会に触れてみたいという思いから、象徴ともいえるタ…
国際
2014年12月以降採用タグ
憲法で掲げた理想もグローバル化へ
編集部ブログ初めて基本的人権の宣言をしたマグナカルタ。初めて生存権という考えを取り入れたワイマール憲法。今の人権や生存権という考え方と少し違う部分もありますが、これらの考え方は日本国憲法にもしっかりと刻まれています。普段意識するこ…
私にできるテロへの対策
編集部ブログ2001年9月11日、世界貿易センタービル(WTC)に2機の飛行機が突っ込みました。当時6歳だった筆者にとってそれが重大な事件であることは理解できませんでした。もちろん、今となれば信じられない事態であることは分かります…
3枚の写真から見えてくる日中関係
編集部ブログ被災地である女川で東日本大震災の被害を伝える写真展に行ってきました。津波によって流されている建物、がれきの中で泣いている子供たち。どの作品も震災の被害を端的に訴えかけていました。このように、写真にはメッセージ性がありま…
米中、たった一つの「丸」
未分類「地球温暖化対策」だけが○で、残りは△と×。日経新聞に掲載された、米中首脳会談の結果をまとめた表です。米中両政府は3日、地球温暖化対策「パリ協定」に批准したことを発表しました。 温暖化対策には、大きく弾みが付きました。…
安倍首相、広島で何を決意しましたか。
編集部ブログオバマ大統領に遅れること3ヶ月、今月15日に筆者も初めて広島を訪れました。市内は30度を超す真夏日であるにもかかわらず、平和記念資料館には長蛇の列が出来ていました。そこで被爆体験伝承者に話を聞きました。原爆が投下された翌…
「食」が繋ぐ
編集部ブログアメリカで出会ったサウジアラビアの友人が、郷土料理である「カプサ」を食べさせてくれました。スパイスされた米の上に、ラムや牛肉、野菜がトッピングされ、大きな皿に盛りつけられています。じゅうたんに直接置かれた皿を囲むように、…
大国として国際法を守れ
編集部ブログ以前、中国が人工的に島を作っているというニュースを見たときに、そんなことがはたして許されるのか、そんな風に感じました。なぜなら日本の沖ノ鳥島について、中国がいい顔をしていなかったと記憶していたからです。 安倍首相は15日…
感情の波荒れる海、誰のもの?
編集部ブログ「中国の靴メーカーが商標権をめぐって、アメリカのスポーツシューズブランド、『ニューバランス』を相手に裁判を起こしたんだけどさ。なんと、偽物の中国側が勝訴したんだよ。そんなことって、ある?」。友人に尋ねられました。そんなこ…
憎しみの連鎖を断ち切りたい
編集部ブログまた、悲劇が起きました。米南部テキサス州ダラスの中心部でデモの警備をしていた警察官が銃撃され、5名の命が奪われました。この事件の引き金と見られているのは、ルイジアナ州とミネソタ州で相次いで起こった警官による黒人男性の射殺…