先週の金曜日、日本経済新聞朝刊に気になる記事がありました。東京面(地域面)に掲載されていた「災害リスク、地名にヒント 行政、住民啓発に活用 川崎市は辞典・冊子に」です。それほど大きい記事ではないのですが、こ…
社会
2014年12月以降採用タグ
障がい者への配慮、想像膨らませ
編集部ブログ読売新聞に連載している詩歌コラム「四季」に、1日から苅谷君代さんの歌集『白杖と花びら』が紹介されています。 ゆっくりと歩くわたしの肩先に誰かぶつかりたちまち消えぬ 先天性緑内障で視力を失った苅谷さんが、日頃外で危ない思い…
介護殺人 もし友人だったら救えるか
編集部ブログ10月28日、目に留まった記事があった。神戸市の元幼稚園教諭の女性(22)が、介護していた認知症の祖母を殺害し、執行猶予判決を受けた事件だ。「介護で寝られず、限界だった」。衝動的に祖母の口にタオルを押し込んで窒息死させた…
ウソがかき消す弱者の声
編集部ブログ28日、米国上院の委員会がオンライン形式で開いた公聴会で、政治に絡むSNSでの投稿の削除や閲覧制限など、運営会社による監視の在り方を巡る議論がなされました。例えばツイッター社は、事実かどうか不明な投稿や、暴力を正当化する…
出生前検査 踏み込んだ規制作りを
編集部ブログ世の中には、多くのルールがあります。それらで、私たちは守られ、安心して生活することが出来ています。しかし、ルール作りが時代の変化に追いついていないことも多々あります。出生前検査に関する規制作りもその1つです。 出生前検査…
ニュースの登場人物にも人権あり
編集部ブログ「3歳死亡 母を起訴」。24日付朝日新聞の朝刊社会面の見出しの下に載った梯(かけはし)容疑者の顔写真に目が行きました。なぜこの記事に、彼女の写真が載ったのでしょうか。 東京都大田区のマンションで6月、置き去りにされた女児…
「持続化給付金詐欺」に気をつけろ!
編集部ブログ新型コロナウイルスの影響で収入が減った個人事業者らに国が支給する「持続化給付金」制度を悪用し、虚偽の申請で現金をだまし取る事件が全国で相次いでいる。 愛知県警では、不正受給について相談してきた252人(未遂や未申請者も…
「報道と権力の距離」を考える
編集部ブログ15日、新聞週間が始まった。今年は、新聞と権力との距離を考えさせる出来事が多かった。 例えば、賭けマージャン問題。緊急事態宣言が出ている中、黒川弘務・東京高検検事長と朝日新聞社員(元記者)と産経新聞記者2人が賭けマー…
台風から1年、丸森町は今
編集部ブログ昨年10月の台風19号上陸から、12日で1年となりました。阿武隈川水系の氾濫などで大きな被害を受けた宮城県・丸森町で追悼式があり、各紙で取り上げられていました。 丸森町には並々ならぬ思いがあります。昨年12月にボランティ…
わいせつ教員 実態の解明を
編集部ブログいつだったかハッキリとは覚えていないのですが、中学3年生か高校1年生のとき、自分の通っている学校の先生が生徒にわいせつ行為をしてニュースになりました。筆者は寮生活をしていて、学校の外に出ることが少なく、テレ…